福島原発へは、地下水だけでなく雨水も大量に流入、日夜 放射能汚染水を生産?している。

水源を絶てば汚染水は増えない。福島原発ごと外部水脈から遮断するのが一番なのだが・・

今回判明した高濃度汚染水生産ルートは、2号機建屋の屋上??

2015年には、2号機脇のK排水路を通じ、長期に亘り 高濃度汚染水を外洋へ流出(放出)させたことが判明しているが・・
<福島第一原発>1年近く隠蔽し対策もとらず「2号機屋上の高濃度汚染水が外洋に流れていた」と今日発覚
【NHK 2015年2月24日 21時14分

東京電力福島第一原子力発電所2号機で、原子炉建屋の屋上に比較的高い濃度の汚染水がたまっているのが見つかり、雨が降るたびに排水路を通じて海に流れ出していたおそれがあることが分かりました。

東京電力はこの排水路の放射性物質の濃度が雨のたびに上がっていることを去年4月から把握していましたが、公表していませんでした。

東京電力は、周辺の海水の放射性物質の濃度に大きな変動はみられていないとしていますが、対策として来月末までに汚染水がたまっていた2号機の屋上や排水路の底に放射性物質を吸着する土のうを敷くとしています。

今回、汚染水が流れ出していたおそれがある排水路は「K排水路」と呼ばれ、福島第一原発の1号機から4号機のすぐ山側を通り、4号機の南側で港の外の海につながっています。】


どうやら、東電のカレンダーは 2015年から一度も更新されていない?らしい。

規制委は、柏崎刈羽で「第一原発事故の経験はプラスになる」??と言うが、
手抜き、ミス、故意?で汚染水を流出させた経験が、プラス?になるとは思えない。
東電の設定ミスで、高濃度汚染水が外部漏出・・水位差69センチ、少なくとも8回。
東電流の汚染水対策?? 汚染水漏れ口を2年超放置し海へ垂れ流し!?

 東京新聞(2018年6月6日 20時29分)より
東電、雨水流入経路を新たに特定 福島第1原発、対策へ
【東京電力は6日、福島第1原発で汚染水増加の原因となる雨水の流入経路を新たに1カ所特定したと発表した。2号機建屋の屋上で雨水が内部に漏れているとみられ、台風で降雨量が急激に増える時期に備え、応急的な流入防止対策を講じた。

 第1原発では地下水や雨水が原子炉建屋に流れ込み、高濃度の汚染水が発生している。凍土遮水壁などの防止対策で一定の効果が出たが、昨年10月の台風では、建屋に流入した水が想定を上回った。東電は、雨水が原因とみて流入経路を調べていた。

 これまでに、1号機の雨水を排水路に流す配管で、大雨時に建屋に逆流している可能性が判明している。】