秒殺レベルの燃料デブリも、放射能を遮断する水中に浸かっている限りは安全?だが、
何の障壁もない空気中での作業は自殺行為に等しい。
〝燃料デブリ〟調査:本当に必要なのは・・子供騙しのローテクロボットより作業員の身代わり

原発事故の先駆者?チェルノブイリでさえ、眼前の燃料デブリに未だに手を付けられない現実。
チェルノブイリ30年 廃炉の道は果てしなく

まして福島原発は、燃料デブリの在り処さえ定かではなく、未だ冷却が欠かせない状態。

原賠機構の、実現性のない馬鹿げた発表は、アリバイつくりだけが目的なのだろうが・・

関連記事
チェルノブイリ・史上最大の原発事故 VS フクシマ・史上最長の原発事故
【福島原発事故6年】燃料デブリ初確認??ローテク伸縮パイプで??
レーザー光で燃料デブリ粉砕??実現性は?安全性は?


 フクナワ~福井と沖縄、原発と基地のニュースサイト~より
デブリ除去は気中工法で 今夏にも方針決定、 福島第1原発
1

【東京電力福島第1原発の廃炉作業で最難関となる1〜3号機からの溶融核燃料(デブリ)の取り出しについて、廃炉の技術支援を担う原子力損害賠償・廃炉等支援機構が、3基とも原子炉格納容器を水で満たさない「気中工法」を軸に、最初は格納容器底部の横側から重点的に始める方針を検討していることが4日、分かった。デブリ取り出しの具体的手順が明らかになるのは初めて。

 中   略

検討中の気中工法は、一部のデブリが水に漬からずに空気に触れている状態を想定し、遠隔操作で水を掛け流しながらドリルやレーザーで少しずつ削り取ることが想定される。放射線の遮蔽(しゃへい)やデブリが飛び散らないようにするのが大きな課題となる。冠水工法は水が放射線を遮る点で有利だが、事故で格納容器が損傷しているとみられ、止水は困難と判断した。

 関係者によると、機構案は、デブリ取り出し完了までには、気中工法だけでなく、冠水工法など他の工法との組み合わせも選択肢として残す。格納容器の横側からだけでなく、上部からの取り出しなどの研究開発も並行して行う。

 1〜3号機のデブリの大部分は、原子炉圧力容器を抜け、格納容器の底部に広がると推定される。底部の横側から取り出す場合、デブリまでの距離が短い上、設備も比較的小規模にできる。

 機構は15、16年版の戦略プランでは、取り出し工法として(1)原子炉上部まで水を張る冠水工法で上から取り出す(2)デブリがある原子炉底部に水を張る気中工法で上から取り出す(3)気中工法で横から取り出す―の3種類を候補に挙げていた。】一部抜粋