出来の悪い子ほど可愛い?と言うが・・電力自由化で価格競争に晒されらば、
飛び抜けて割高な不肖の子・原発に勝ち目は無い。
経済界のバイブル・日本経済新聞は、電力競争と原発が両立する道探れと、
日本の安全を無視して、原発にエコ贔屓せよと主張されるが・・
※ 電力小売り全面自由化 法律成立 「総括原価方式」撤廃で、原発の維持困難
不肖の子を救うため廃炉費用は国が肩代わり?原発の電気を市場競争から隔離するウルトラCを用意??
飛び抜けて割高、不祥事ばかり起こす不肖の子・原発を、「電力会社の地域独占と、かかった費用は電気料金に上乗せして回収できる総括原価方式」で、潜在的核抑止力のため、防衛族・原子力ムラは死守して来た。
原爆の原料生産施設として生まれながら、軍用施設ではなく、平和利用の発電所という仮面を被せられ、
日陰者の私生児として育った原発。
※ 大量破壊自爆装置・原発と、大量破壊兵器・原爆のダブルスタンダード
何れ、潜在的核抑止力から、晴れて正式な核抑止力として認められる日まで、
安倍晋三総理・石破茂幹事長はじめ、防衛族・原子力ムラは、福島原発事故など数々の不祥事を起こした
不肖の子・原発を、どんな手を使ってでも守り通す決意だろう。
関連記事 原発=「核オプション」は未来のための保険??未来を危うくする脅威??
『本当は儲からない』原発を、当時の政府・自民党がむりやり・・
電力自由化、コスト面で原発は不利な立場に!? 10年前の新聞記事より
儲けは電力会社、尻拭いは税金??原発廃炉費用、国が電力会社を支援
安いは大ウソ!原発維持に最低11兆円=いずれ電気料金や税金で徴収
電力業界、全面自由化を容認:電力改革の第一歩、9電力消滅の序章?
日本経済新聞より
電力競争と原発が両立する道探れ
【福島第1原子力発電所の事故から4度目の夏が盛りを迎えている。事故処理にはなお時間がかかる。電力の供給不安は続き、地球温暖化をどう防ぐかも手探りだ。
安全や環境に配慮しながら、エネルギーを安く、安定的に確保することは国の成長のために欠かせない。ただ、それらは相反する要素も多い。どのように絡み合う課題を解きほぐし、望ましいエネルギー供給のあり方をみつけるか。全体を見据えた議論が必要だ。
全体見据えた議論を
入り口として電力市場改革と原発の関係から考えてみたい。
改正電気事業法が成立し、2016年から電力小売りが全面自由化される。家庭向けの電気は今は地域の電力会社からしか買えないが、自由化後は購入先を選べるようになる。政府は続けて18~20年をめどに電力会社の発電部門と送配電部門を分離する方針だ。
多様な事業者の参入を促し、競争を通じて料金を下げ、サービスの質を高める。自由化の意義は大きい。発送電分離については十分な検証が必要だが、電力改革は着実に進めていきたい。
政府は新しいエネルギー基本計画で、原発を昼夜を問わず安定的に発電できる「重要なベースロード電源」と位置づけた。
しかし、自由化との両立には課題が多い。原発は国の政策に沿って電力会社が運営する。原発の建設には巨額の資金と、投資を回収する長い時間が必要だ。電力会社の地域独占と、かかった費用は電気料金に上乗せして回収できる総括原価方式が支えてきた。
自由化に伴い地域独占や総括原価の仕組みはなくなる。今のままでは電力会社が原発を持ち続けることは難しくなる。自由化時代に原発をどう残し、どう減らすのか。電力改革はこの議論が欠ける。
まず課題になるのが、原発の円滑な廃炉をどう進めるかだ。
原子力規制委員会が新たな規制基準を定めたのを受け、中国電力や四国電力などは古い原発の廃炉を検討し始めた。改修工事で安全性を高めて再稼働をめざすか、廃炉にするかは、電力会社が経営判断すべきことだ。
だが電力会社に決断をためらわせる問題がある。巨額の廃炉費用を誰がどう負担するのか。廃炉で生じる廃棄物をどう処分するのか。制度づくりは遅れている。
電力業界は国内の原発50基の廃炉費用を合計2兆8千億円と見込み、原発の運転開始直後から積み立てている。費用は電気料金に上乗せされ消費者が負担する。今後、廃棄物処分などが加われば費用が膨らむ公算が大きい。
廃炉に取り組む電力会社の電気料金は上昇する。他電力との料金競争に勝てないとの理由から、廃炉が妥当なのに決断できない事態になりかねない。原発が「塩漬け」になるのは安全上も問題だ。
現行の制度の見直しは不可欠だ。英国では廃炉を公的機関が管理し、入札方式で費用を抑えている。こうした仕組みも検討課題になるだろう。
原発の新増設をどうするかも、冷静に議論を始めるときだ。
国策民営に限界
国は原発の運転期間を原則40年と定めた。これに沿えば国内の原発は30年末時点で最大でも18基、40年末には5基に減る。再生可能エネルギーの導入や省エネに全力を挙げ、原発を「自然減」に任せる選択肢はあるだろう。
だが10年後、20年後に再生エネルギーが安価な電力供給の主役になれるかは不透明だ。電力会社が原発の新増設を計画し、地元同意や国の審査を経て運転を始めるまで10年以上かかる。電力危機が迫ってから計画を立てるのでは間に合わない。選択肢としての新増設をいま放棄することはできまい。
原発建設は1基5千億~7千億円かかる。競争にさらされる電力会社が資金を調達できるのか。公的な債務保証や将来の原発運営への国のかかわり方、事故が起きたときの国と電力会社の責任の分担など、詰めるべき課題は多い。
原発から出る核廃棄物の最終処分では、政府は電力会社任せの姿勢を転換し「国主導で処分地を決める」とした。国民の理解を得るのは企業努力だけでは難しく、「国策民営」に限界があるためだ。
原発の廃炉や新増設も市場の競争原理にゆだねるだけでは解決できない。電力会社と国の役割と責任分担を見直すときだ。】
飛び抜けて割高な不肖の子・原発に勝ち目は無い。
経済界のバイブル・日本経済新聞は、電力競争と原発が両立する道探れと、
日本の安全を無視して、原発にエコ贔屓せよと主張されるが・・
※ 電力小売り全面自由化 法律成立 「総括原価方式」撤廃で、原発の維持困難
不肖の子を救うため廃炉費用は国が肩代わり?原発の電気を市場競争から隔離するウルトラCを用意??
飛び抜けて割高、不祥事ばかり起こす不肖の子・原発を、「電力会社の地域独占と、かかった費用は電気料金に上乗せして回収できる総括原価方式」で、潜在的核抑止力のため、防衛族・原子力ムラは死守して来た。
原爆の原料生産施設として生まれながら、軍用施設ではなく、平和利用の発電所という仮面を被せられ、
日陰者の私生児として育った原発。
※ 大量破壊自爆装置・原発と、大量破壊兵器・原爆のダブルスタンダード
何れ、潜在的核抑止力から、晴れて正式な核抑止力として認められる日まで、
安倍晋三総理・石破茂幹事長はじめ、防衛族・原子力ムラは、福島原発事故など数々の不祥事を起こした
不肖の子・原発を、どんな手を使ってでも守り通す決意だろう。
関連記事 原発=「核オプション」は未来のための保険??未来を危うくする脅威??
『本当は儲からない』原発を、当時の政府・自民党がむりやり・・
電力自由化、コスト面で原発は不利な立場に!? 10年前の新聞記事より
儲けは電力会社、尻拭いは税金??原発廃炉費用、国が電力会社を支援
安いは大ウソ!原発維持に最低11兆円=いずれ電気料金や税金で徴収
電力業界、全面自由化を容認:電力改革の第一歩、9電力消滅の序章?
日本経済新聞より
電力競争と原発が両立する道探れ
【福島第1原子力発電所の事故から4度目の夏が盛りを迎えている。事故処理にはなお時間がかかる。電力の供給不安は続き、地球温暖化をどう防ぐかも手探りだ。
安全や環境に配慮しながら、エネルギーを安く、安定的に確保することは国の成長のために欠かせない。ただ、それらは相反する要素も多い。どのように絡み合う課題を解きほぐし、望ましいエネルギー供給のあり方をみつけるか。全体を見据えた議論が必要だ。
全体見据えた議論を
入り口として電力市場改革と原発の関係から考えてみたい。
改正電気事業法が成立し、2016年から電力小売りが全面自由化される。家庭向けの電気は今は地域の電力会社からしか買えないが、自由化後は購入先を選べるようになる。政府は続けて18~20年をめどに電力会社の発電部門と送配電部門を分離する方針だ。
多様な事業者の参入を促し、競争を通じて料金を下げ、サービスの質を高める。自由化の意義は大きい。発送電分離については十分な検証が必要だが、電力改革は着実に進めていきたい。
政府は新しいエネルギー基本計画で、原発を昼夜を問わず安定的に発電できる「重要なベースロード電源」と位置づけた。
しかし、自由化との両立には課題が多い。原発は国の政策に沿って電力会社が運営する。原発の建設には巨額の資金と、投資を回収する長い時間が必要だ。電力会社の地域独占と、かかった費用は電気料金に上乗せして回収できる総括原価方式が支えてきた。
自由化に伴い地域独占や総括原価の仕組みはなくなる。今のままでは電力会社が原発を持ち続けることは難しくなる。自由化時代に原発をどう残し、どう減らすのか。電力改革はこの議論が欠ける。
まず課題になるのが、原発の円滑な廃炉をどう進めるかだ。
原子力規制委員会が新たな規制基準を定めたのを受け、中国電力や四国電力などは古い原発の廃炉を検討し始めた。改修工事で安全性を高めて再稼働をめざすか、廃炉にするかは、電力会社が経営判断すべきことだ。
だが電力会社に決断をためらわせる問題がある。巨額の廃炉費用を誰がどう負担するのか。廃炉で生じる廃棄物をどう処分するのか。制度づくりは遅れている。
電力業界は国内の原発50基の廃炉費用を合計2兆8千億円と見込み、原発の運転開始直後から積み立てている。費用は電気料金に上乗せされ消費者が負担する。今後、廃棄物処分などが加われば費用が膨らむ公算が大きい。
廃炉に取り組む電力会社の電気料金は上昇する。他電力との料金競争に勝てないとの理由から、廃炉が妥当なのに決断できない事態になりかねない。原発が「塩漬け」になるのは安全上も問題だ。
現行の制度の見直しは不可欠だ。英国では廃炉を公的機関が管理し、入札方式で費用を抑えている。こうした仕組みも検討課題になるだろう。
原発の新増設をどうするかも、冷静に議論を始めるときだ。
国策民営に限界
国は原発の運転期間を原則40年と定めた。これに沿えば国内の原発は30年末時点で最大でも18基、40年末には5基に減る。再生可能エネルギーの導入や省エネに全力を挙げ、原発を「自然減」に任せる選択肢はあるだろう。
だが10年後、20年後に再生エネルギーが安価な電力供給の主役になれるかは不透明だ。電力会社が原発の新増設を計画し、地元同意や国の審査を経て運転を始めるまで10年以上かかる。電力危機が迫ってから計画を立てるのでは間に合わない。選択肢としての新増設をいま放棄することはできまい。
原発建設は1基5千億~7千億円かかる。競争にさらされる電力会社が資金を調達できるのか。公的な債務保証や将来の原発運営への国のかかわり方、事故が起きたときの国と電力会社の責任の分担など、詰めるべき課題は多い。
原発から出る核廃棄物の最終処分では、政府は電力会社任せの姿勢を転換し「国主導で処分地を決める」とした。国民の理解を得るのは企業努力だけでは難しく、「国策民営」に限界があるためだ。
原発の廃炉や新増設も市場の競争原理にゆだねるだけでは解決できない。電力会社と国の役割と責任分担を見直すときだ。】