福島原発事故も、「核の平和利用」?発展を目指す原子力ムラには、
かすり傷だった!?
「この事故は原子力の利用自体に疑問を投げ掛けることは殆どなかったが、原子力には最高水準の安全が必要であり、安全については定期的に見直し改善する必要があること、そして、この点に関しては絶対に自己満足に陥ることがあってはならないことを、私たち全てに再認識させた。」
福島第一原子力発電所事故 OECD/NEA 原子力安全の対応と教訓
いったいどんな貢献での旭日中綬章か?「福島第一原子力発電所事故 OECD/NEA 原子力安全の対応と教訓」 を読んでも良くわからなったが、
唯一判った事は、「核の平和利用」?発展を目指す原子力ムラの防衛に尽力したということ。
日本の原子力ムラの代表者・安倍総理が、それに感謝の意を示したと云うことらしい。
関連記事 蠢き出した死の商人ならぬ、悪魔の使い達。
世界の原発産業、福島事故後も成長軌道=OECD
国際原子力機関(IAEA) と経済協力開発機構原子力機関(NEA/OECD)
OECD 日本政府代表部
ルイス・エチャバリ OECD/原子力機関(NEA)事務局長に対する 叙勲(旭日中綬章)の授与について
【1. 概要
平成26年4月29日、日本政府は平成26年春の外国人叙勲受章者の公表を行いまし
た。外国人叙勲受章者55名の中の一人として、ルイス・エチャバリ(Mr. Luis Echavarri)
OECD/原子力機関(NEA)事務局長が、我が国の原子力安全強化及び国際社会における
対日理解の促進に寄与した功績により「旭日中綬章」を授与されました。主な経歴及び対
日功績は以下のとおりです。なお、NEA 幹部の受章は初めてです。
2. 主要経歴
(1) スペイン国籍、昭和24年生まれ。
(2) 平成9年から NEA 事務局長に就任。以後、本日に至るまで約17年間に渡って NEA
のトップとしてリーダーシップを発揮。
(3) NEA 事務局長に着任する以前は、スペイン原子力安全委員会委員等を歴任
※なお、同氏は今年4月末に定年(65歳)により NEA 事務局長を退任します。
3.主要対日功績
(1)福島原発事故関係対応を通じた日本への貢献
同人は、平成23年の東北大震災後、原子力の専門家集団である国際機関NEAの長と
して、同人のリーダーシップと英断により NEA の業務のうち、大部分を福島原発事故対応
に傾注し日本に大きく貢献してきました。
また、同人は震災1か月後、グリア OECD 事務総
長と共に訪日し日本政府に対し、福島原発問題の解決に向けて NEA として全面的な支援
を表明するとともに収束に向けた具体的な提案を行いました。
また、同人は加盟国と主体的に調整の上、平成23年夏に「福島原発事故に関するシニ
アタスクグループ」を設置し、各国の主要原子力安全規制当局関係者間で、福島原発事
故後の各国の対応状況を把握し、国際的に実施すべき事項について検討の上、平成25
年9月に同レポートをまとめました。同レポートは日本を含む加盟国が今後原子力安全を
確保する上で有益なものとして期待されています。
さらに、平成24年12月の福島原子力安全閣僚会議に参加するため来日し、各国の関
係閣僚とともにステートメントを発表するとともに、新しく設立された原子力規制委員会を
含む関係省と意見交換を行っています。この他、同人のリーダーシップにより、NEA の専
門家が継続的に来日し、今後の原子力安全の構築に貢献しています。
(2)日本政府の取組に関する積極的な評価と発信並びに日本との協力への貢献等
同人は、過去これまで日本が原子力施設等の関係で事故・トラブルが起こった際も含
め、NEA 事務局長として NEA からも日本政府の取組に関する情報を的確に加盟国の主
要なステークホルダーに発信し、日本政府の信頼性の維持・向上に寄与してきました。
また、同人は日本が重要視している次世代原子力技術開発や放射線防護の分野にお
いて、関連イベントの日本開催への尽力等、日本との協力関係の強化に貢献しました。】
かすり傷だった!?
「この事故は原子力の利用自体に疑問を投げ掛けることは殆どなかったが、原子力には最高水準の安全が必要であり、安全については定期的に見直し改善する必要があること、そして、この点に関しては絶対に自己満足に陥ることがあってはならないことを、私たち全てに再認識させた。」
福島第一原子力発電所事故 OECD/NEA 原子力安全の対応と教訓
いったいどんな貢献での旭日中綬章か?「福島第一原子力発電所事故 OECD/NEA 原子力安全の対応と教訓」 を読んでも良くわからなったが、
唯一判った事は、「核の平和利用」?発展を目指す原子力ムラの防衛に尽力したということ。
日本の原子力ムラの代表者・安倍総理が、それに感謝の意を示したと云うことらしい。
関連記事 蠢き出した死の商人ならぬ、悪魔の使い達。
世界の原発産業、福島事故後も成長軌道=OECD
国際原子力機関(IAEA) と経済協力開発機構原子力機関(NEA/OECD)
OECD 日本政府代表部
ルイス・エチャバリ OECD/原子力機関(NEA)事務局長に対する 叙勲(旭日中綬章)の授与について
【1. 概要
平成26年4月29日、日本政府は平成26年春の外国人叙勲受章者の公表を行いまし
た。外国人叙勲受章者55名の中の一人として、ルイス・エチャバリ(Mr. Luis Echavarri)
OECD/原子力機関(NEA)事務局長が、我が国の原子力安全強化及び国際社会における
対日理解の促進に寄与した功績により「旭日中綬章」を授与されました。主な経歴及び対
日功績は以下のとおりです。なお、NEA 幹部の受章は初めてです。
2. 主要経歴
(1) スペイン国籍、昭和24年生まれ。
(2) 平成9年から NEA 事務局長に就任。以後、本日に至るまで約17年間に渡って NEA
のトップとしてリーダーシップを発揮。
(3) NEA 事務局長に着任する以前は、スペイン原子力安全委員会委員等を歴任
※なお、同氏は今年4月末に定年(65歳)により NEA 事務局長を退任します。
3.主要対日功績
(1)福島原発事故関係対応を通じた日本への貢献
同人は、平成23年の東北大震災後、原子力の専門家集団である国際機関NEAの長と
して、同人のリーダーシップと英断により NEA の業務のうち、大部分を福島原発事故対応
に傾注し日本に大きく貢献してきました。
また、同人は震災1か月後、グリア OECD 事務総
長と共に訪日し日本政府に対し、福島原発問題の解決に向けて NEA として全面的な支援
を表明するとともに収束に向けた具体的な提案を行いました。
また、同人は加盟国と主体的に調整の上、平成23年夏に「福島原発事故に関するシニ
アタスクグループ」を設置し、各国の主要原子力安全規制当局関係者間で、福島原発事
故後の各国の対応状況を把握し、国際的に実施すべき事項について検討の上、平成25
年9月に同レポートをまとめました。同レポートは日本を含む加盟国が今後原子力安全を
確保する上で有益なものとして期待されています。
さらに、平成24年12月の福島原子力安全閣僚会議に参加するため来日し、各国の関
係閣僚とともにステートメントを発表するとともに、新しく設立された原子力規制委員会を
含む関係省と意見交換を行っています。この他、同人のリーダーシップにより、NEA の専
門家が継続的に来日し、今後の原子力安全の構築に貢献しています。
(2)日本政府の取組に関する積極的な評価と発信並びに日本との協力への貢献等
同人は、過去これまで日本が原子力施設等の関係で事故・トラブルが起こった際も含
め、NEA 事務局長として NEA からも日本政府の取組に関する情報を的確に加盟国の主
要なステークホルダーに発信し、日本政府の信頼性の維持・向上に寄与してきました。
また、同人は日本が重要視している次世代原子力技術開発や放射線防護の分野にお
いて、関連イベントの日本開催への尽力等、日本との協力関係の強化に貢献しました。】