福島県漁連と約束した 「放出基準の厳守」 が守られるなら、くみ上げた地下水が基準値を超えた時点で 「地下水バイパス」計画は中止されるはずだが・・

 基準値超でも地下水くみ上げ継続の意図は、県漁連をなだめすかしてでも、
結局は、基準値超の地下水の全量を、希釈して無理やり基準値内に収め、海に捨てるため??

関連記事 破綻汚染水対策に、福島県漁連 地下水バイパス計画を飲まされる
       地下水バイパス きょうくみ上げ開始:なぜ、水質分析に一ヶ月も??
       福島原発 パンク寸前の汚染水 放射性トリチウムを希釈し海洋投棄??
       東電流の汚染水対策?? 汚染水漏れ口を2年超放置し海へ垂れ流し!?

 福島民報より
基準値超でも継続 地下水くみ上げで東電
【東京電力福島第一原発の「地下水バイパス」計画で、東電は11日、地下水をくみ上げる井戸で放出基準を超える放射性物質濃度が検出された場合でも、くみ上げを継続すると発表した。
 東電は、くみ上げた後に9つある一時貯留タンク(1つ当たりの容量1000トン)に地下水をためて濃度を測定する。

 放出基準に近づいた場合は、比較的高い濃度が検出されている井戸からのくみ上げを停止する方針。12本ある井戸1本ごとの濃度では、くみ上げ停止を判断しないとした。

 東電は県庁で10日に開いた記者会見で、地下水のトリチウムが放出基準の1リットル当たり1500ベクレルを超えた場合の対応について「井戸のくみ上げを停止する」といったんは説明。しかし、同日中に「傾向を監視するため、くみ上げを継続する」と訂正した。その後、「方針は決まってない」と再び修正するなど説明が二転三転していた。
   ◇  ◇
 県漁連の野崎哲会長は11日、「(放出基準の)運用方針の説明に不透明な部分があった。地下水が基準を上回る状況を想定した上で、慎重に対応してほしい」と求めた。】