溶接型の増設には一基当たり二カ月前後かかる上、増設用地も不足している?

 僅かばかりの費用?を惜しんで、敢えて欠陥タンク、欠陥貯水池に頼った末のこの不始末、
想定された津波への備えをコスト削減で見送り、まだ使える?原子炉が惜しくて海水での冷却を躊躇した末の
メルトダウン・・

 懲りない東電に付ける薬は無いものか?

関連記事 東電、06年にも大津波想定 防潮壁建設費80億円をケチらなければ・・・
       福島原発 コスト惜しみ?2011年3月から仮設配電盤 交換せず電源喪失
       【福島原発】 欠陥貯水槽は最初から水漏れ!?それを半月以上放置??
       原発事故、東電幹部の立件に高いハードル?? 「津波試算」どう判断

 東京新聞より
欠陥タンク 延命図る 福島第一 漏水不安のボルト締め型
2

【東京電力は、水漏れの不安を抱える福島第一原発のボルト締め型タンクに、漏水防止の延命策を施し、数年の間は使い続ける方針を決めた。

 漏水しにくく耐久性が高い溶接型タンクに早急に置き換えるとしていたが、増設が急速には進まず当初の方針から後退した。置き換えは来春以降にずれ込む見通しで、当面は弱点の底板の接ぎ目を止水材で補強し、だましだまし使い続ける。

 タンク内の水は、溶け落ちた原子炉内の核燃料を冷やした後の水。放射性セシウムはおおむね除去されているが、高濃度の放射性ストロンチウムなどが残る。昨年八月には、一基から三百トンの水漏れが発覚し、周辺の土壌や地下水、さらには排水溝を伝って外洋も汚染した。

 東電が調べたところ、五枚の鋼板をボルトでつなぎ合わせた底板の止水材がはがれたことが水漏れの原因と判明。東電は、国からの指示もあり、全てのボルト締め型を溶接型に置き換えることを決めた。

 ただ、溶接型の増設には一基当たり二カ月前後かかる上、増設用地も不足しているため、東電は場所をとる割に容量の少ない小型タンクを撤去し、そこに溶接型を増設していく方針。ボルト締め型タンクを置き換えるだけの容量の余力ができるのは、早くても来年四月半ばになる見込みだ。】