原発推進の自民党が圧勝した、参院選の直後に明らかにされた高濃度汚染水の海への流失

 当初は高濃度汚染の原因が掴めず、汚染された流入地下水の流出、2年前のメルトダウン直後に溜まった
トレンチの高濃度汚染水が漏れでたとの説が有力でしたが、

 原子炉冷却に使った高濃度汚染水を溜める仮設タンクから、300トンが流出し地下に染み込んだとなると、
この仮設タンクからの漏水が、高濃度・海洋汚染の最も有力な容疑者として浮上するのでは?

 おそらく東電は、この仮設タンクからの大量の高濃度汚染水漏れを、参院選前には掴んでいた可能性が高い。

 しかし、原発推進の自民党の不利にならないよう隠蔽し続け、参院選後も、海洋汚染の真犯人を隠匿するため、種々の情報操作を行った疑いが強い。

 東電も、原発推進の安倍政権も、福島原発の危機的状況回避に、本気で取り組んでいるとは全く見えない。

 福島原発が溜め込んだ、途方もなく大量の高濃度汚染水を、海に流出させない効果的方策を、早急に立てなければ、日本の国際的信用は地に落ちるだろう。

関連記事 福島原発「汚染水タンク漏れ」5年間は大丈夫!3か月前に胸張ってた東電社員
       トレンチに高濃度汚染水が210トン 事故直後からずっと?海へ漏洩
       福島第一の海側汚染水、31億ベクレル セシウム137 基準値の1600万倍! 
       福島第一原発の汚染水対策はなぜ遅れたか

 Wikipediaより
国際原子力事象評価尺度
【レベル3 重大な異常事象
放射性物質の極めて少量の外部放出:法定限度の10分の1を超える程度(10分の数ミリシーベルト)の公衆被曝 重大な放射性物質による汚染/急性の放射線障害を生じる従業員被曝 深層防護の喪失

旧動燃東海事業所・アスファルト固化処理施設火災爆発事故(1997年)
東北地方太平洋沖地震によって福島第二原子力発電所で起こったトラブル(暫定[2]2011年)】

 日本経済新聞より
福島原発の汚染水漏れ「レベル3」 規制委が再評価案
【東京電力福島第1原子力発電所の貯蔵タンクから300トンの汚染水が漏れた問題で、原子力規制委員会は21日、「レベル1(逸脱)」と暫定評価していた国際原子力事象評価尺度(INES)について、「レベル3(重大な異常事象)」に相当するとの再評価案を公表した。ただ、事故後2年以上たって起きたトラブルを通常の原発事故と同じように扱えるか不明なため、国際原子力機関(IAEA)に照会することにした。当面は「レベル1」の暫定評価のままとなる。

画像の拡大
 規制委は今回、漏れた放射性物質の量を、モリブデン換算で数千テラ(1テラは1兆)ベクレル程度と推定。事故の潜在的影響なども考慮すると、8段階のうち上から5番目にあたるレベル3に相当すると評価し直した。

 一方、21日の規制委の定例会合では、原発事故後に作った応急施設でのトラブルを、通常の原発と同等の基準で評価できるかとの意見が出た。規制委はIAEAに今回の汚染水漏れの経緯など詳細を通報し、現在の尺度で評価していいかどうかの意見を聞く。IAEAの回答を踏まえて、最終的に「レベル3」に引き上げるかを判断する。

 規制委は14日に福島第1原発の廃炉に向けた実施計画を認可、同原発は特定原子力施設になった。事故後、免れてきたトラブルなどの報告義務が東電に発生、国際評価尺度に基づく評価が再開した。今回の汚染水漏れが初の評価対象となった。

 会合では更田豊志委員が「12時間未満でプール一杯分の水が漏れたというのはおかしい。長時間漏洩が続いていたと考えざるをえない」と指摘。また東電の放射線量の公表のあり方について、田中俊一委員長は「国民に対する情報発信として極めて不適切だ」と批判した。

 規制委は21日、海洋や水産物への汚染水の影響を調べる「海洋モニタリング検討会」を設置することも決めた。科学的な調査データを公表することで、国際社会の誤解や風評被害を防ぐ。】