2011年4月にトレンチに溜まった高濃度汚染水が、今になって地下水と合流し海へ流出?
海への流出ルートは複数あると考えられるが、当該トレンチへも継続的に原子炉から漏れ出た高濃度汚染水が流入していた可能性が高い。

 放射能製造の大元、原子炉を地下ダムで覆わない限り、汚染水問題が解決することはないだろう。

 今年3月に東京海洋大が福島第1港湾、17兆ベクレル汚染水流出かとした試算では、
港湾内の海水の44%が1日で湾外と入れ替わると推定している。

 このまま放置すれば、福島近海の漁業は復活どころか壊滅、福島・茨城の海水浴場の閉鎖も時間の問題に・・

関連記事 【福島第1原発の現状】 汚染水対策は事実上破綻  海洋流出防げるか不透明
       福島第一の海側汚染水、31億ベクレル セシウム137 基準値の1600万倍! 
       福島原発港 25万、51万の次は、基準の7400倍・74万ベクレルの「アイナメ」
       相馬沖・試験操業 ズワイガニ水揚げ開始:放射線検査後 北陸産に変身?

 東京新聞より
福島第一 海抜2.5メートル以下漏出恐れ 規制委 地下汚染水で指摘
【 原子力規制委員会事務局は二十九日の専門家会合で、東京電力福島第一原発で高濃度汚染水が海に漏れる危険性の高い場所とされる地下のトレンチ(トンネル)下の砕石層に関し、海抜二・五メートル以下の部分は地下水が達しており、漏出の危険性がより高いと指摘した。

 トレンチは、海水をくみ上げる配管やポンプを制御するケーブルなどが収められている。事務局が原発の断面図と地下水の実測値などを比較検討したところ、地中の浅い位置にあるトレンチでも、多くは設置の際に下部に敷かれた砕石層が地下水に浸っており、汚染が拡大するルートになる可能性が高いことが分かった。深いトレンチは地下水に浸っている状況という。

 規制委は、地下水や専用港内の海水の分析結果から、海の汚染は続いていると判断。トレンチの砕石層に薬剤(水ガラス)を注入して漏出を防ぐことや、汚染を監視する井戸などを増やすよう東電に求めた。

 2号機のトレンチでは、採取した水から一リットル当たり計二三億五〇〇〇万ベクレルの放射性セシウムを検出。二〇一一年四月に海へ流出した高濃度汚染水が残っているとみられる。別のトレンチでも、タービン建屋地下にたまる高濃度汚染水と同じとみられる汚染水の存在が確認されている。】