「操作するペン先が太く、作業員が誤って別のボタンを押した」?というより、「画面が切り替わるのが遅い」ことと、操作盤を確実なアナログ制御ではなく、誤操作をし易いデジタル制御にした設計ミスが主因では?

関連記事 福島原発:汚染水海洋投棄のため、放射性物質除去設備・アルプス試運転
       『もんじゅ』装置落下事故、東芝の設計ミスだった?
       米サンオノフレ原発 配管の改良「三菱重工が拒否」 米議員ら徹底調査要求

 Yahoo!ニュースより
タッチパネルで操作ミス=ペン先太く、放射能低減装置停止―福島第1
【東京電力福島第1原発で汚染水から放射性物質を取り除く多核種除去装置(アルプス)が停止した問題で、東電は4日、装置のタッチパネルを操作するペン先が太く、作業員が誤って別のボタンを押したことが原因だったと発表した。アルプスは5日以降、試運転を再開する見通し。

 同社によると、装置を開発した東芝社員がデータを取るため押そうとしたところ、本来選択するボタンと別のボタンにペン先が触れた。画面が切り替わるのが遅いため、社員は同じ所を連打。途中で画面が切り替わり、別の操作が選択されたが、未使用の設備への指示だったため「工程異常」の警報が出て停止したという。

 東電はタッチパネルでの操作をやめてマウス操作に改めるほか、画面が切り替わる際の時間差を考慮して操作するよう指導する。】