2年経っても仮設?の配電盤、格納容器に窒素を供給??
窒素を供給するのは水素爆発を防ぐため、事故収束どころか依然として綱渡り状態、そして原因不明の停電。
何時になったら本当に事故が収束するのか?10年後?100年後??1000年後?
事故を起こした訳でもなく、何の問題もないバークレー原発でさえ、原子炉解体が今から62年後の2075年、
3基がメルトダウンした福島原発事故は21世紀中には収束せず、22世紀でも廃炉は終了できないのでは??
「NHK・ドキュメンタリーWAVE「原子力“バックエンド”最前線 ~イギリスから福島へ~」
1989年に運転停止し廃炉作業に入っているバークレー原発では、核燃料を抜き取った後の原子炉を巨大な建造物で覆い、24時間体制で厳重警備、入り口には、「CLOSED UNTIL 2074」と書かれている。
【これから何十年かかるかも分からない東京電力福島第一原子力発電所の事故処理。
東京電力や経済産業省では、諸外国の技術や知見も導入しなければ、この未曽有の事故処理に対応できないとして、その導入計画を進めている。
なかでもイギリスは、1957年にレベル5の原子炉事故を起こし、その処理が未だに終了しておらず、他にも様々な事故処理や廃炉といった、いわゆる原子力の「バックエンド」の課題を「先進的」に抱えており、政府や企業などが一体となった機構の創設や、新技術の積極的な開発に苦心してきた。
その姿は、福島の事故処理の「これから」に重なり、その技術が今年福島に導入される予定である。】
47ニュースより
原発停電は配電盤の不具合原因か 冷却復旧のめど立たず
【 東京電力福島第1原発で停電があり、1、3、4号機の使用済み燃料プール代替冷却システムなどが停止している問題で、東電は19日午前、初めての記者会見を本店で開き「仮設の配電盤に不具合が生じた可能性がある」と説明した。停電から半日以上が経過しても冷却システム復旧のめどは立っていない。
停電の影響を受けたのは9設備で、1~3号機の原子炉への注水は維持できている。
東電は点検や復旧作業を順次進めており、格納容器への窒素供給装置と、放射性物質を含んだ汚染水を処理する装置が復旧した。冷却システムを復旧させるため、別の配電盤に電線をつなぎ替える対応策を検討している。】
窒素を供給するのは水素爆発を防ぐため、事故収束どころか依然として綱渡り状態、そして原因不明の停電。
何時になったら本当に事故が収束するのか?10年後?100年後??1000年後?
事故を起こした訳でもなく、何の問題もないバークレー原発でさえ、原子炉解体が今から62年後の2075年、
3基がメルトダウンした福島原発事故は21世紀中には収束せず、22世紀でも廃炉は終了できないのでは??
「NHK・ドキュメンタリーWAVE「原子力“バックエンド”最前線 ~イギリスから福島へ~」
1989年に運転停止し廃炉作業に入っているバークレー原発では、核燃料を抜き取った後の原子炉を巨大な建造物で覆い、24時間体制で厳重警備、入り口には、「CLOSED UNTIL 2074」と書かれている。
【これから何十年かかるかも分からない東京電力福島第一原子力発電所の事故処理。
東京電力や経済産業省では、諸外国の技術や知見も導入しなければ、この未曽有の事故処理に対応できないとして、その導入計画を進めている。
なかでもイギリスは、1957年にレベル5の原子炉事故を起こし、その処理が未だに終了しておらず、他にも様々な事故処理や廃炉といった、いわゆる原子力の「バックエンド」の課題を「先進的」に抱えており、政府や企業などが一体となった機構の創設や、新技術の積極的な開発に苦心してきた。
その姿は、福島の事故処理の「これから」に重なり、その技術が今年福島に導入される予定である。】
47ニュースより
原発停電は配電盤の不具合原因か 冷却復旧のめど立たず
【 東京電力福島第1原発で停電があり、1、3、4号機の使用済み燃料プール代替冷却システムなどが停止している問題で、東電は19日午前、初めての記者会見を本店で開き「仮設の配電盤に不具合が生じた可能性がある」と説明した。停電から半日以上が経過しても冷却システム復旧のめどは立っていない。
停電の影響を受けたのは9設備で、1~3号機の原子炉への注水は維持できている。
東電は点検や復旧作業を順次進めており、格納容器への窒素供給装置と、放射性物質を含んだ汚染水を処理する装置が復旧した。冷却システムを復旧させるため、別の配電盤に電線をつなぎ替える対応策を検討している。】