クラゲと言えば、節電初日の2日にも、姫路の火力発電所が襲われて停止したばかり。

 クラゲ大量発生の原因は、海水温の上昇と、富栄養化と言われていますが、
原発の温排水で、付近の海水温が7℃も上昇したとの説もある程で、原発の温排水がクラゲを大発生させた一因ではないかと思われます。

 実際に高浜原発では、温排水が止まったため海水温が下がり、南方系の魚が死滅したとの報告も有ります。

 政府や原子力ムラは、”地球に優しい?エコ?CO2を出さない?原子力発電”と宣伝していましたが、
実は、地球温暖化に温排水などで火力発電所以上に貢献?しています。

 高効率の、最新のコンバインドサイクル発電に比べ、せっかく取り出した熱の大半を海に捨てる原子力発電は、危険なだけでなく、非効率で時代遅れの発電と言えます。

 火力発電所なら、停止するだけで済みますが、原発は、冷却水を取水出来なければ大変な事態になりますね。

しかも、その原因が、原発自らが育てた?クラゲのせいでは笑い話にもなりませんね。


 NHKニュースより
【およそ1年3か月ぶりに原子炉が起動し、発電を開始した福井県にある大飯原子力発電所3号機で大量のクラゲが発生し、関西電力は、8日午後、発電機の出力をわずかに下げました。
クラゲの影響が続けば、9日未明に予定されている原子炉の出力が100%になる「フル稼働」が遅れる可能性があるということです。

 大飯原発3号機では、およそ1年3か月ぶりに原子炉が起動したあと、発電機の出力が段階的に引き上げられ、7日午後11時すぎに100%の118万キロワットに達しました。

 しかし、大量のクラゲが発生した影響で冷却用の海水を十分に取り込むことができず、関西電力は、8日午後3時ごろ、発電機の出力をおよそ98%の116万キロワットに下げました。

 関西電力は、9日午前1時ごろに原子炉の出力が100%になる「フル稼働」を目指していますが、クラゲの影響が続けば遅れる可能性があるということです。

 これについて牧野経済産業副大臣は「安全第一で進めているので、少しでも懸念があれば慎重に対応していきたい」と話しています。

 関西電力は、8日午後9時ごろに「フル稼働」を遅らせるかどうか判断するとしています。
関西電力の豊松秀己副社長は「クラゲについては安全上の問題はないが、より正常な状況で『フル稼働』まで運転を進めるために今後の状況を見守って判断したい」と話しました。】

関連記事 クラゲ被害?で出力低下の島根原発、通常運転に復帰。