おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川武士です。
「どうせ私は三日坊主だから」
「続けられる人って才能があるんでしょ」
そう思った瞬間、
習慣づくりの扉を閉ざしてしまう人は
少なくありません。
でも本当に、習慣は“才能”なのでしょうか?
思い込みが可能性を奪う
「才能がないから無理」と思ってしまうと、
新しい挑戦をする前から諦めてしまう。
実際には、続けられない原因の多くは
「やり方」を知らないだけなのに、
「私はダメなんだ」と思い込み、
自信を失っていきます。
この誤解が、
人生のチャンスを奪ってしまうのです。
習慣は仕組みで作れる
習慣とは、才能ではなく「技術」です。
正しいステップを踏めば、
誰でも学び、再現できます。
たとえば——
・高すぎる目標を小さく分解する
・感情が動く「きっかけ」を用意する
・やった後に小さく自分を認める
こうした仕組みを取り入れることで、
続かない人も自然に行動が
積み重なっていきます。
実証された方法
心理学の研究でも「行動の設計」が
成果に直結することは証明されています。
また、私のもとで数千人以上がこの方法を実践し、
「三日坊主だった自分が半年以上続いている」
「才能だと思っていた習慣化が、技術で身についた」
と、多くの成果を挙げています。
Before → After
【Before】
「私は意思が弱い」と思い込み
→ 行動できない
【After】
「習慣は技術」と理解
→ 小さな一歩を積み重ねて継続できる
この変化こそが、
自分を信じる力を取り戻す第一歩です。
もし「続ける才能がない」
と思っているなら大丈夫。
習慣は“学べる技術”です。
習慣は「選択の自由」を支える
習慣は、意志の強さを競うものではありません。
「自分の意思で選んだ行動を、
仕組みで守る」ための技術です。
だからこそ、誰にでも再現できる。
習慣化を学ぶことは、努力や根性に頼らず、
自分の人生を選ぶ自由を取り戻すことなのです。
46歳女性のケース
ある受講生の方(46歳女性)は、
長年「私は飽きっぽいから」と
自分を責めていました。
けれど「毎日30分のウォーキング」を
「靴を履いて外に出るだけ」に変えたところ、
自然に続けられるように。
半年後には「気づけば毎日歩いていた」
と笑顔で話され、体重も落ち、
気持ちまで前向きに。
彼女が言った言葉が印象的でした。
「続けるのに才能なんていらなかったんですね」
習慣は特別な人だけのものではありません。
才能ではなく、誰もが学べる「技術」です。
ブログでは書ききれない
「習慣を設計する具体ステップ」や
「受講生のリアルな変化の声」を、
メルマガでお届けしています。