おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川武士です。
今回のテーマは
「自己中 vs 他者中。
人間関係のストレスを手放す鍵」
についてお届けします。
人はひとりでは生きていけません。
職場、家庭、友人、地域…
誰もが、さまざまな人間関係のなかで
生きています。
では、なぜ私たちは
こんなにも人間関係に悩むのでしょうか?
実は、ストレスの8~9割は
人間関係から来るとも言われています。
ストレスジャーナルを書いてみれば、
「あの人にこう言われた」
「きっと嫌われたかも」
など、他者の言動や評価への反応が
ほとんどを占めることに気づくはずです。
他者中という“いい人地獄”
そんな中でも、
とくに多くの人が陥りやすいのが
「他者中(たしゃちゅう)」。
これは「他者中心主義」の略で、
いわゆる“いい人”に多い傾向です。
-
嫌われたくない
-
期待に応えたい
-
相手の顔色が気になる
こうした気遣いが習慣になると、
自分の気持ちやニーズを
どんどん後回しにしてしまいます。
まさに“ピープルプリージング
(People Pleasing)”状態。
周囲の期待に応え続け、
自分が何を感じているのかも
分からなくなってしまうのです。
じゃあ、自己中になればいいの?
そんな風に言われると、
「自分中心に生きればいい」
と聞こえるかもしれません。
でも、「自己中(じこちゅう)」
もまた落とし穴です。
自己中心主義(Self-Centered)とは、
-
自分の価値観や感情を最優先し、
-
他者への配慮が乏しく、
-
衝突が起きやすい
つまり、自分ばかりが
正しいという前提で動くことで、
孤立しやすくなります。
だからこそ必要な「第3のあり方」
そこで私が提案したいのが、
「相互尊重的(Mutual Respect)」
という新しい軸です。
相互尊重的とは、
自分の想いや価値観を大切にしながら、
同じように他者の立場や気持ちを尊重するスタンス。
言い換えれば、
「どちらも大事にする」あり方です。
-
自分の意見を伝えながら、相手の話も聴く
-
対等な関係性を築こうとする
-
どちらかが我慢するのではなく、対話の中で折り合いを見つける
これは「どちらかを我慢する折衷案」
ではありません。
自分も相手も大切にする“習慣”なのです。
自分はどのバランスにいる?
エニアグラムタイプ別にも傾向を整理してみました。
-
タイプ2・6・9 → 他者中に傾きやすい
-
タイプ1・3・4・8 → 自己中に傾きやすい
もちろんこれは一例ですが、
あなた自身が「今、どちらに偏っているかな?」
と考えてみることはとても意味があります。
たとえば、
-
他者中:9割他人・1割自分
-
自己中:9割自分・1割他人
そんな風に、
まずは自分の立ち位置を見つめてみてください。
人間関係のストレスも、豊かさも
人間関係は、
人生の喜びにもストレスにもなります。
ハーバード大学の75年に及ぶ研究でも、
「人の幸福度を決めるのは、
良好な人間関係の質である」
と言われています。
ストレスに振り回されるのではなく、
人との関わりを通じて
人生を豊かにしていくには、
この“相互尊重的なスタンス”が
何よりのカギになるのです。
毎朝3分で、習慣が変わる。
人生が動き出す。
\習慣が変われば、人生が変わる/
累計25冊・120万部を超える「習慣化」ノウハウを、毎朝1通に凝縮。続かないあなたも、毎日3分読むだけで「行動したくなる」習慣化メルマガ。名言や行動心理、プロのヒントが毎日届きます。
▼習慣で人生を豊かに—今日からできるより良い生き方のヒント!
▼[無料]4万人が診断!当たりすぎてコワ~イ
▼120万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧