おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川です。
今日は、スタッフからの
メッセージをお届けします。
ぜひ、最後までお楽しみください。
おはようございます!
習慣化の学校スタッフのエリです。
この5月、習慣化の学校
「人生を変える」プログラムが
スタートしました。
いま私たちは、自分の内側にある
「DEEP DRIVER(あなたを突き動かす「やる気」の源泉)」
を探る旅の途中にいます。
この探求に役立つツールの一つが、
「エニアグラム」。
エニアグラムとは、9つの性格タイプに分類して人の思考・感情・行動のパターンを理解する、人間理解のモデルです。
各タイプには「根源的な恐れ」や「無意識の動機」があり、自分のパターンに気づくことで、より自由で本質的な選択ができるようになるとされています。
推薦図書としている本を毎日少しずつ読み込み、
印象に残った言葉や気づきを投稿する日々を
過ごしています。
私たちコーチも、もちろん同じように読み込み、
投稿を続けています。
先日、ある投稿をきっかけに、
受講生の皆さんと深い対話が生まれました。
私(タイプ8)の投稿より
■エニアグラム<引用と気づき>
引用
"タイプ6がそんなに人に忠実である理由は、見捨てられ、支えなしに置き去りにされたくない(根源的恐れ)からです。したがって、タイプ6にとっての中心的テーマは、自信喪失です。"
(新版エニアグラム【基礎編】 p.243)
気づき
・タイプ6はTASテストでは30点で、ワースト2位。
・「忠実」という言葉に対して、ものすごく「自分らしくない」と感じる。でもそれに美学を感じる感覚は、わかる。
・「見捨てられ、支えなしに置き去りにされ」という言葉に対しては、恐れではなく、「それこそがスタート」だと感じる。高ぶる。
これに対する、受講生さんたちのコメント
Kさん
「それこそがスタート」だと感じる。高ぶる。
この発想がすごいと思います。驚き(驚愕と言っても良い)とともに心が晴れやかになる気づきももらえました!!
他のタイプ6の人にも教えたい。
Hさん
僕だったら、一旦視線を引き、そののち「こんなこともあるか~」と諦め、内的世界に引きこもります。やっぱりタイプ9ですね。
タイプによってこれだけ違うんですね!面白いです
Yさん
確かに潔くて、もう一度立ち上がる力になりますね!
僕だったら、「見捨てられ、支えなしに置き去りにされ」ないように、ありとあらゆる手段を使って全力でついていきます。置いてけぼりがめっちゃ怖いです。
遠いタイプを読むことで、見えてくる「自分らしさ」
自分のタイプかもしれない、
と思うところを抜粋するのも大事ですが、
あえて最も遠いと感じるタイプの章を読み込み、
「自分はどう感じるか?」を言語化してみると、
驚くほど「自分らしさ」がくっきり浮かび上がってきます。
他者との違いを通して、
自分の反応のパターンが見えてくる。
それこそが、
DEEP DRIVERのヒントになることもあります。
ただし、エニアグラムが教えてくれるのは「自我のパターン」
エニアグラムは強力なツールですが、
そこに書かれているのはあくまで
「自我の反応パターン」。
つまり、根源的な恐れを避けるために
無意識に繰り返している行動のクセです。
このパターンに気づいたとき、
ようやくその下にある
「ほんとうの願い=DEEP DRIVER」
にアクセスできるようになります。
例えば、私のDEEP DRIVERワードはこの5つ。
1 探求する
2 観察する
3 気づく
4 洞察する
5 変化する
私にとって、この5つは、
何かの恐れから自分を守るためにする行動ではなく、
これぞ生きる喜び(自分欲求)として
表出しているように感じます。
これらの言葉を見ているだけで、
お腹が熱くなってきます笑
内省の旅、これからが本番
DEEP DRIVERを探す旅は、
まだはじまったばかり。
どれだけ深く、
自分の奥へと潜っていけるか──
受講生のみなさんが、
毎日の投稿や対話を通じて、
自分自身とまっすぐ向き合っている姿に、
私も胸を打たれる日々です。
プログラムでは、
講師の古川がまとめたこの本の内容をベースに、
他にも様々なワークを行っていきます。
他のどこでも味わえない、
特別な内省の旅は、ここからが本番!
皆さんのDEEP DRIVERが
どのように結晶化されていくのか、
本当に楽しみでなりません!
習慣化の学校は、ただいま7月スタート生を募集中です
-
「本当にやりたいことがわからない」
-
「他人の期待ではなく、自分の軸で生きたい」
-
「このままではない“何か”を見つけたい」
そんな想いがある方は、最新情報をお届けしている
「習慣化メルマガ」にぜひご登録ください。↓