おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川です。
今日は、最近取材を受けた
雑誌『kiitos.』の特集
「ストレスと私」について
お話ししたいと思います。
vol.31「ストレスとわたし。」
この特集では、
現代を生きる私たちが抱える
日々のストレスを軽減し、
自分自身と向き合うための
実践的なアイデアがたくさん詰まっています。
特に、私も取材を受けた
「書く瞑想」という方法が
紹介されていますが、
これは非常にシンプルで
効果的なストレス解消法です。
イライラ・もやもやの原因に気づくための第一歩
私たちが感じるストレスは、
何かしらの「モヤモヤ感」や
「イライラ」から生じることが多いですよね。
朝起きて仕事に向かう途中、
何となく憂鬱な気分が消えない。
人と話をしていて、
なぜか心がざわつく。
こういった小さな違和感が蓄積すると、
大きなストレスへと発展します。
でも、ストレスの原因って、
自分の中にあっても
意外と気づけないことが多いんです。
私が提唱する「書く瞑想」は、
そんな自分の内側にある感情を見つめ直し、
整理するための強力なツールです。
「書く瞑想」とは?簡単にできる心の整理法
「書く瞑想」は、
ありのままの自分の感情を
紙に書き出すことです。
ポジティブなこともネガティブなことも、
とにかく思い浮かんだことを制限なく書きます。
ここで大切なのは、
完璧に書くことではなく、
自由に書くこと。
頭の中で巡る考えを外に出すだけで、
驚くほど心が整理され、軽くなります。
私もこの「書く瞑想」を
習慣に取り入れることで、
自分の感情を客観的に見つめ直し、
イライラやモヤモヤの正体に
気づくことができています。
書くという行為を通じて、
自分の感情やストレスの原因が
はっきりと見えてくるんです。
例えば、イライラの根本原因が
「自分の期待と現実のギャップ」
だと分かったとき、
どうすればそのギャップを埋められるのか
を考えるようになります。
それが心の整理の第一歩です。
ストレスは感じて当然。でも、それを抱え込む必要はない
私たちがストレスを感じること自体は、
決して悪いことではありません。
むしろ、ストレスは
自分を成長させるための
きっかけにもなり得ます。
ただし、重要なのは
「ストレスをため込まない」ことです。
『kiitos.』の特集でも紹介されているように、
怒りやイライラといった感情を
無視したり抑え込んだりすると、
それが心と体に大きな負担をかけます。
だからこそ、自分の感情に敏感になり、
早い段階で対処することが必要です。
「書く瞑想」はそのための
シンプルで効果的な方法ですが、
同時に、日々のストレスケアとして
「体のケア」も見逃せません。
適切な睡眠、
バランスのとれた食事、
そして適度な運動が、
ストレスを和らげる基本です。
心と体はつながっているので、
どちらかをおろそかにすると、
バランスが崩れてしまいます。
ストレスとうまくつきあうための古川流の考え方
私が習慣化コンサルタントとして
大切にしているのは、
「ストレスをゼロにするのではなく、
うまくつきあう」ことです。
ストレスは避けられませんが、
それをどう処理するかは自分次第です。
誰かに腹が立ったとき、
その感情をただ抱え込むのではなく、
「なぜ自分が腹を立てたのか?」
を考えることが大切です。
それが、
あなた自身の価値観や期待に
関連していることが多いんです。
この「なぜ」を明確にすることで、
自分の思考パターンや
感情の起こり方を理解でき、
次に同じような状況に直面したときに、
より冷静に対処できるようになります。
『kiitos.』で自分のストレスと向き合おう
今回の特集「ストレスと私」では、
私自身が「書く瞑想」について
お話ししていますが、それ以外にも
多くの実践的なストレス対策が紹介されています。
「怒りのパワーを味方にする」
「ストレスを溜め込まないための体のケア」など、
日々の生活で簡単に取り入れられるものばかりです。
自分の心と向き合い、
ストレスとうまくつきあっていくための
ヒントが詰まっています。
ぜひ一度『kiitos.』を手に取って、
あなた自身のストレスケアに
役立ててみてください。
お近くのコンビニや書店でご購入いただけます。