おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川です。
新しいことに挑戦したい、
たくさんの興味や関心があるけど、
どれも中途半端になってしまう。
そんな悩みを抱えている方、
多いのではないでしょうか?
実は私も同じタイプです。
興味が湧いたものにすぐに手を出し、
あれこれ挑戦する。
でも、気づけばどれも中途半端になっている…。
これは一見、
デメリットに感じられるかもしれませんが、
実は強みでもあります。
好奇心を抑え込まずに発揮しよう
まず、大切なのは
その好奇心を抑え込まないこと。
興味があることに挑戦するエネルギーを
無理に制御しようとすると、
長期的にはモチベーションが持たず、
結局どれも続かなくなってしまうことが多いのです。
例えば、私の場合、
本を読む際には小説やビジネス書、
自己啓発書など、同時に20冊以上
手を付けることがあります。
一見、無謀に思えるかもしれませんが、
こうすることで自分が本当に
深く掘り下げたいテーマが自然と見つかるのです。
興味の赴くままに広げ、
やがて心から惹かれるものに集中する。
この流れを無理なく自然に生かすのが
ポイントです。
目標を一つに絞る
しかし、好奇心を解放するだけでは
目標達成が難しいのも事実です。
だからこそ、
一つだけ「ワンゴール」を決めて、
その目標に向かって集中する時間を
確保しましょう。
ここで重要なのは、
好奇心を抑えるのではなく、
優先すべきものを選ぶことです。
10個のやりたいことがあったとして、
その中から「これだけは達成したい!」
という一つを選びます。
これを毎日、もしくは
毎週一定の時間を割いて取り組むことで、
しっかりと成果が見えてきます。
1ヶ月ごとの見直しを
ワンゴールを設定し、
1ヶ月取り組んでみましょう。
その結果を見て、さらに続けるか、
新たなゴールに切り替えるかを判断します。
興味が分散しやすい方にとって、
月ごとの見直しは非常に有効です。
これにより、
気持ちが変わることが
自然であると受け入れつつ、
継続的な進展を図ることができます。
自分を変えるための第一歩
このように、小さな習慣の積み重ねが、
やがて大きな変化をもたらします。
日々の忙しさや興味の広がりに
振り回されることなく、
目標を明確にし、
まずは一歩を踏み出してみましょう。
好奇心を大切にしながらも、
優先すべき目標を絞り、
計画的に取り組むことが、
あなた自身を成長へと導く鍵となります。
ぜひ、今日から始めてみてください。