おはようございます。
習慣化コンサルタントの古川です。
今日は「習慣化で人を支援する」
というテーマでお話ししたいと思います。
私たちはみな、習慣の生き物です。
習慣が私たちの毎日を形作り、
そしてその積み重ねが
人生そのものを形作ります。
しかし、
良い習慣を身につけることは
簡単ではありませんよね。
自分自身でさえ難しいと感じることを、
他人に教え、支援するとなると、
その難しさはさらに増します。
ですが、ここに
大きな価値があるのです。
この方法を学び実践できるようになるのが
「習慣化コーチ養成プログラム」です。
良い習慣を身につける難しさとその価値
まず、習慣化のプロセスについて
考えてみましょう。
私自身、人生をより良く変えたいと思い、
いろいろな行動を試みてきました。
自己啓発に取り組み、
たくさんの学びを得てきました。
しかし、最終的に重要なのは、
それらを「分かる」から「できる」に、
そして「続けられる」に変えていくことです。
例えば、生活リズムが乱れ、
夜更かしが続き、朝が遅くなる…
このような小さな習慣が積み重なると、
心身の健康に影響を与え、
自己肯定感が下がってしまいます。
これを放置しておくと、
さらなる悪循環に陥り、
やがて自分自身を見失ってしまう
ことにもなりかねません。
だからこそ、
自分を整える習慣を作ることが
第一ステージです。
まずは、生活の基本を整えることで、
自分を安定させる。
そして、
そこから本当の変化が始まるのです。
人生を変える習慣の力
次に考えたいのは、
人生を変えるための習慣です。
日々の積み重ねが、
やがて長期的な目標達成に繋がる。
このプロセスが、
幸福感や達成感をもたらします。
例えば、何か新しいスキルを習得するために
努力することは素晴らしいことです。
しかし、
そのスキルを何のために使いたいのか、
どのように自分の価値観や未来のビジョンに
結びつけるのかを明確にすることが、
成功の鍵となります。
私たちは、1年、3年、5年、
10年といった長いスパンで
自分の人生を見つめ直す必要があります。
そのための土台を築くことが、
この第二ステージの目標です。
他者を支援する習慣
最後に、
習慣化が持つ最大の力について
お話しします。
それは、自分自身だけでなく、
他者を支援する力です。
自分を整え、
自分の人生を変えることができたなら、
その次は他者を支援したくなるのが
自然な人間の心理です。
例えば、マネージャーが部下を育てる、
親が子供を導く、パートナーを支援する、
こうした関係性において、
習慣化の技術が役立つことは間違いありません。
習慣化を支援することは、
単に相手に指示を出すだけではなく、
相手が自ら変わっていく力を引き出す
プロセスです。
そして、その結果、相手が変わり、
感謝されるとき、
自分自身にも大きなやりがいと
充実感が生まれるのです。
習慣化コーチ養成プログラムの紹介
このように、
習慣化は私たちの人生を根本から
変える力を持っています。
私たちの「習慣化コーチ養成プログラム」は、
あなた自身の習慣を整え、
他者を支援するための
具体的な技術と方法を提供します。
このプログラムでは、
自分の習慣を改善するだけでなく、
その知識と技術を活用して、
他の人々や組織全体に良い影響を与える力
を養うことができます。
あなたは自分だけでなく、
周囲の人々と共に成長していけるのです。
このプログラムを、
8月29日(木)19:00から
オンラインで開催される
特別な説明会で詳しくご紹介します!
締切間近!お申込受付は、
8月27日(火)23:59まで。
定員はわずか7名のみ、
残席わずかとなっております。
締切に関係なく、定員に達し次第、
受付は終了となります。
私が直接、あなたの悩みにお答えし、
具体的なアドバイスを提供します。
参加費は通常5,000円のところ、
特別に800円でご参加いただけます。
あなたにお会いできるのを
心から楽しみにしています。