なぜあの人はいつも冷静⁈何が起っても平常心を保てるようになる日々の習慣 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

おはようございます。

習慣化コンサルタントの古川です。

 

私たちは日々、

予測不能な状況や重要な仕事に直面します。

 

そのような状況に対する心の備えとして、

「最悪の事態を想定する」習慣があります。

 

 

しかし、この習慣を実践するには、

最悪の事態を覚悟して向き合う勇気

が必要となります。

 

 

恐怖や不安はどんどん大きくなるものです。

それをどう食い止めるかが問題となります。

 

 

マイナスやリスクばかりが常に頭に浮かび

抜け出す方法とは

 

 

その解決策として、

「最悪を想定する」ことがあります。

 

これは、腹をくくるということです。

 

仮に起きても対処するという覚悟がなければ

想定したことにはなりません。

 

 

私自身、2006年に

会社を辞めて独立することを決心したとき、

まず襲ってくる不安と恐怖は、

本当に食べていけるのか、

生活していけるのかということでした。

 

月5万円の安アパートを借りて自炊をし、

自宅でビジネスをスタートすれば

月13万円で生活できるという計算をしました。

 

月13万円ならば、

「最悪マクドナルドでバイトをやって食いつなぐ」。

 

このように腹をくくったら

お金の心配はなくなりました。

 

 

サッカー日本代表で

キャプテンを務めていた長谷部誠選手も、

リードしていても逆転されることを

想定しながらプレーするなど、

 

「何が起こっても心が乱れないように、

普段から常に『最悪の状況』を想定しておく習慣がある」

 

と著書で語っています。

 

 

もしも漠然とした

将来への不安を持っているとしたら、

最悪の事態を想定する価値があります。

 

その上で、

最悪の事態に向き合うことです。

 

そうすれば、

恐怖や不安のボトムライン(底辺)が見え、

あなたが感じている恐怖は小さくなるでしょう。

 

 

最悪を想定しておけば

何が起きても想定内で冷静に対処できるのです。

 

これが「最悪の事態を想定する」習慣の力です。

 

「最悪の事態を想定する」習慣は、

未知の状況に対する恐怖を克服し、

自信を持って前進するための強力なツールであり、

一生モノの習慣となるでしょう。

 

何が起きても冷静に対処できるようになりたい!

自分に自信をつけたい!

 

と感じているなら、

『習慣化の学校』の入学体験説明会

へお越しください。

 

4月開催は残すところあと1日!

4月27日(土)20:00〜21:30のみ。

 

7名様限定!

 

先着順で締切となりますので、

お早めにお申し込みください。

 

今すぐ申し込む

 

 

\参加者全員がもらえる3大特典付き!/

習慣化の「知識」と「技術」で、自分らしくシンプルに生きる方法をギュッと凝縮してお伝えします。

こんな方にオススメです
・心、生活、人生が混乱している
・忙しいのに充実感を感じられない
・何をやっても三日坊主で続かない
・マイナスの考えが巡って疲れてしまう
・周りの目を気にして正解を探してしまう
・自分探しが終わらない

・習慣化コーチの資格に興味がある

詳細とお申込みはこちら >>>

 

▼[無料]ここからすべてが変わりはじめる!

 

▼voicyはじめました!応援・フォローお願いします!

 

▼[無料]3万人が診断!当たりすぎてコワ~イ

 

▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧