天職とは何か?自己実現と貢献の軸で判断する天職の見つけ方 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

\お得な入学体験!12月追加開催決定!/
▼日程を確認する(タップ)

 

おはようございます。

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

「天職を探求すること」は、

非常に難しい課題であり、

困難な挑戦でもありますが、

同時にロマンに満ちた冒険でもあります。

 

私が習慣化の学校で

天職のコーチングをしている際に

いつも考えることです。

 

天職を探求することは、

ロマンに満ちた旅路であり、

その過程で共に苦しみ、

試行錯誤するプロセスさえも楽しめます。

 

 

まず天職とは何でしょうか。

 

私なりの定義は次の通りです。

 

天職とは、

魂が震えるような活動であり、

それは「自分自身が何者か」、

「誰に貢献したいのかという使命」

を表現するものです。

 

 

先日、ある方から「天職」

について次のようなご意見をいただきました。

 

「結局、天職というのは

何なのかよく分からないものですよね。

 

歌舞伎の市川海老蔵さんも

子どもの頃は歌舞伎が嫌だったそうですが、

大人になって使命感を持ってやっている。

 

意図的に天職を見つけるというよりも、

会社から割り当てられる仕事や

タイミング次第で左右されるのでは

ないでしょうか。」

 

 

確かに、この見解には一理あります。

 

同じ仕事でも、

以前は「嫌だった」ものが、

実は天職であったというケースは

あるでしょう。

 

また、天職には

偶然の出会いという側面が

絶対に無視できません。

 

天職そのものには、

人為を超えた不思議な力が

その人に与えられるという

側面もあるからです。

 

 

しかし、

現在の仕事や人間関係が嫌で、

心からやりたいことを仕事として、

生きがいや達成感を追求したいと願う人に、

私はすぐに何とかしてあげたいと思うのです。

 

なぜなら、

タイミングや不思議な力を待っている間に、

本人が苦しみにどんどんハマっていく

可能性があるからです。

 

 

ここで誤解を招きやすいのは、

「好きな仕事=楽な仕事」

と捉えられることです。

 

自分に合った仕事の中から

成長が生まれるのですから、

「好きな仕事なんて言っている奴はダメだ!」

という意見もでます。

 

 

天職を

「好きなことを仕事にする」と定義すると、

本質を見誤る反論が出てきてしまいます。

 

私自身、

現在取り組んでいることを

天職だと考えていますが、

楽な仕事ではありません。

 

執筆には膨大なエネルギーが必要で、

執筆プロセスのすべてが

喜びで満たされているわけではありません。

 

唸り声を上げながら文字チェックに追われ、

途方に暮れることもしばしば。

 

それでも自分の魂を込めて

1文字ずつチェックし、

直していくのです。

 

そうして完成した本が誰かの役に立つと、

表面的な苦労は吹き飛んで、

心の奥底から充実感がわき上がってきます。

 

一時的な気分のムラと、

魂の深いレベルで感じる喜びとでは、

心へのインパクトが全く違うからです。

 

「人生が変わる感動を共に味わう」

という使命感から書く本は、

魂の深いところで心が喜んでくれるのです。

 

本を書き、半年間の講座を開催し、

企業で講演や研修を行うなど、

取り組みは多岐にわたります。

 

しかしその根底にあるのは、

「自分が何者で、何に貢献したいのか」

という自覚です。

 

このアイデンティティと貢献の軸は、

どの活動でも共通しています。

 

こうした活動こそが

私の天職であると考えています。

 

 

この次元では、

「好き・嫌い」という表層的な基準は

意味を成しません。

 

魂が震える仕事と

魂が拒絶する仕事しかないのです。

 

活動のすべてを、

魂が喜ぶ仕事で満たしていくことが

天職の基準ではないでしょうか。

 

市川海老蔵さんが、

同じ歌舞伎の世界で天職を見出したのも、

自分が何者で、歌舞伎を通じて

どう貢献したいのかという軸が

明確になったからこそ、

同じ仕事が天職へと変わったと

私は解釈しています。

 

 

では、天職は

どうしたら見つかるのでしょうか。

 

これこそが最大の謎ですね。

 

こちらは現在開催中の

「習慣化の学校 入学体験説明会」

でもお話ししていきたいと思います。

 

天職を見つけるためには、

まず自分自身と向き合うことが必要です。

 

自分が何者であり、

どのような使命感を持っているのかを

理解することが大切です。

 

これは単なる好みや趣味の域を超えて、

魂が震えるような活動を見つけるための

手がかりとなります。

 

 

また、天職は

一度見つければ終わりではありません。

 

人は成長し変化するものであり、

新たな可能性や使命感が現れることもあります。

 

柔軟性を持ち、

自分の内なる声に耳を傾けることが大切です。

 

 

好きなことを仕事にすることが

天職だという単純な定義ではなく、

 

魂が喜ぶ仕事と魂が拒絶する仕事を見極め、

その中で自分のアイデンティティと

貢献の軸を感じることが重要です。

 

仕事の表面的な苦労や

一時的な感情に惑わされず、

深いレベルで心から充実感を感じることが、

本当の天職への近道です。

 

「習慣化の学校 入学体験説明会」では、

これらのテーマについて詳しくお話しし、

実際の具体的なアプローチやツールも

提供しています。

 

ぜひご参加いただき、

自分自身の天職への旅を

共に進めていただければと思います。

 

開催日程を確認する

 

天職は見つけるだけでなく、

日々の生活や仕事の中で

意識的に追求していくものです。

 

その過程で自分自身と向き合い、

成長し続けることが、

より充実した人生への一歩となるでしょう。

 

 

価値観マップで見つける、あなただけの生き方!

 

▼[無料]ここからすべてが変わりはじめる!

 

▼voicyはじめました!応援・フォローお願いします!

 

▼仕事と生活の質が上がる!実践型コミュニティー

 

▼[無料]2万人が診断!当たりすぎてコワ~イ

 

▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧