楽しむことを第一優先にすると、習慣化が驚くほど簡単になる! | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

おはようございます。

習慣化コンサルタントの古川です。

 

習慣化したいことがあるのに、

なかなか続かないと悩んでいませんか?

 

もしかしたら、その原因は

「楽しくないから」かもしれません。

 

習慣化において、楽しむことは

意外と見落とされがちなポイントです。

 

しかし、楽しみながらやれることは続くし、

辛いことは続かないのが人間の性です。

 

だからこそ、

習慣化したいことを楽しむ方法を

見つけることが大切です。

 

習慣化を成功させるためには、まずは

「苦痛なことでも根性で続けることにこそ、

美徳がある」

という価値観から解放されましょう。

 

そういう人は、

楽しみながらやれることは

遊びでしかないと思いがちです。

 

でも、無理に楽しくないことをしても

長続きしません。

 

習慣化は

テクニック論だけではうまくいきません。

 

感情を無視しても、

やがて飽きてしまいます。

 

では、どうすれば

楽しめるようになるのでしょうか?

 

そのコツは、

「なにをすべきか」ではなく、

「なにをしたいか」からスタートすることです。

 

自分の好みや興味に合わせて、

習慣化したいことを選ぶか、

工夫するかしてください。

 

例えば、

運動をはじめたいと思っているなら、

テニスでも、ヨガでも、卓球でも、

ウォーキングでもなんでもいいので、

楽しめるかどうかを

第一優先基準にして選んでみてください。

 

運動を例にあげましたが、

早起きや片づけなども同じです。

 

いかに楽しむかを先に考えないと、

義務感やノルマだけで自分を動かそうとすると

ずっと大変なままです。

 

私の場合は、

ジムに行ってもランニングマシンが苦手で

どうしてもやる気になれません。

 

でも水泳は好きなので

行くのが楽しみになります。

 

脂肪燃焼効率を考えれば、

水泳よりランニングのほうが

効果は高いのかもしれませんが、

だからといって歯を食いしばって

苦手なランニングをするよりも、

楽しく感じられる水泳をしたほうが

継続できて長い目で見れば効果的です。

 

要するに、習慣化するためには、

「楽しむ!」という気持ちが必要です。

 

楽しくなければ続きません。

 

自分の好き嫌いや感情を

大切にしてください。

 

そうすれば、習慣化は苦行ではなく、

楽しみに変わります。

 

あなたも今日から、

「楽しく習慣化」を始めてみませんか?

 

 

募集中のイベント

\この秋スタートのプログラム!8/13説明会開催!! /

『習慣化マスター講座』と『習慣化コーチ講座』は、習慣化の理論や実践を学べる講座です。説明会では、講座の内容や特典、受講生の声などをお伝えします。ウェビナー形式で聴くだけで気軽に参加できます。興味がある方はぜひお申し込みください。
※締切:両方とも8/11(祝・金)
 


詳細とお申込みはこちら >>>

 


詳細とお申込みはこちら >>>

 

 

 

 

 

▼[無料]ここからすべてが変わりはじめる!

 

▼[無料]2万人が診断!当たりすぎてコワ~イ

 

▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧

 

▼仕事と生活が、人生が変わる!コミュニティー