逃げたくなることが習慣化の秘訣?カメギリス的習慣術とは | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。



おはようございます。

習慣化コンサルタントの古川です。

 

今日は、「カメギリス的習慣術」

についてお話ししたいと思います。

 

特に、習慣を身につける上での

珍しいアプローチ、逃避行動

に着眼した方法についてご紹介します。

 

 

その前に、

自分がどのタイプか分からないという方は、

こちらから診断してみてください。

 

▼[無料]2万人が診断!当たりすぎてコワ~イ


まず、「カメギリス的習慣術」では、

続ける勝ちパターンを見つけることを

重要視しています。

 

勝ちパターンは決して完璧でなく、

ちょっと変わったやり方であっても

構いません。

 

むしろ、その個性的なやり方が

自分の動機に関わっていることがあります。

 

これを理解することが、

習慣の定着に繋がるのです。

 

例えば、

片付けや整理整頓が得意だと思われる方も、

実はその背後に逃避行動があることがあります。

 

子供の頃から勉強をする際に、

重たい気持ちから逃れるために

片付けをしていたというケースです。

 

このような逃避行動は

実は多くの人に共通しているものであり、

その中には良い習慣と結びついている

ケースもあるようです。


さて、この逃避行動を利用した

習慣化のアプローチはどうでしょうか。

 

実は、逃避行動を

小さな活動として取り入れることで、

モチベーションを高めることができるのです。

 

私の場合、

紙にプリントアウトしたものを

めくる行為がウォームアップ儀式

となっています。

 

これにより、

モチベーションが上がらなければ

もう一周するというルールを設け、

自らの意志を高めることができるのです。

また、デジタルではなく紙を使うことで、

より感覚を刺激し、

意識を高めることができると考えています。

 

このような逃避行動を取り入れることで、

習慣化のプロセスがより楽しく、

効果的になるのです。

 

カメギリス的習慣術は、

通常のアプローチとは異なりますが、

逃避行動を利用することで、

変化球のような要素を取り入れています。

 

逃避行動は私たちにとって身近な行為であり、

その特殊性こそが習慣化の鍵になるのです。
 

自分の内面にある逃避行動や動機を理解し、

上手に利用することで、

より実り多い習慣を身につけることが

できるかもしれません。

 

あなたの内側にある

逃避行動や動機は何ですか?

 

 

募集中のセミナー

8/12の詳細とお申込みはこちら >>>

 

 

詳細とお申込みはこちら >>>

 

 

 

 

▼[無料]ここからすべてが変わりはじめる!

 

▼[無料]2万人が診断!当たりすぎてコワ~イ

 

▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧

 

▼仕事と生活が、人生が変わる!コミュニティー