習慣化コンサルタントの古川です。
私はずっと外向的な人へ
憧れを持っていました。
子どものころは、家にこもってひとりで
パズルやプラモデルをつくるのが好きで、
親からは、「もっと外に出て遊びなさい」
と言われ、日が落ちるまでサッカーをして遊ぶ
同級生たちに少なからず劣等感を覚えていました。
大人になってからも、
サーフィンやアウトドアに出かける人、
パーティーでうまく立ち回る人を見るにつけ、
自分も真似しようとするのですが、
どうしても疲れてしまって続きません。
内向的な私は講師をするときにも、
自分にスイッチを入れなければいけない
タイプです。
同じく研修の講師をしている友人は、
外向性100%のような人で、
時間人と一緒にいても疲れないと言います。
オープンに人とかかわれる彼を
どこかで羨ましいと思っていました。
そんな彼に、私がはじめて本を出版したときに
こう言われたのです。
「よくこれだけの分量を
黙々と書き続けられるね。
俺は人と会わずに1週間執筆して過ごしたら
気が狂うと思う」
私は、彼のこの言葉をきっかけに、
内向性というのは1つの強みであることを
実感したのです。
→自分の性格タイプを活かして、本来持っている強み・個性の輝かせ方とは?
たしかに執筆は何週間も誰とも会わずに
黙々と思考を巡らせ、
言語化していく孤独な作業の積み重ねです。
しかし、それは、私にとっては
苦痛になるどころか楽しい時間です。
おかげで私は、内向性と外向性は差ではなく、
ただの違いであると思えるようになり、
自分の中にある内向性を愛することが
できるようになったわけです。
こうやって自分の資質を否定せずに
受容できれば、自己肯定感は高く安定します。
同じように飽きっぽかったり、
せっかちだったりする側面も
受け入れるごとに、
多面的に自分を捉えられるようになり、
人からの目や失敗で自分が揺れ動くことが
圧倒的に少なくなりました。
それは一時的な成功体験で
自己肯定感を高めるのとは次元が違う話です。
あるがままの自分を受け入れると、
自己評価が安定します。
あるがままの自分を受け入れることは、
人と比較して「差」だと思っていることを
「違い」だと受容していく、
自分に優しくなっていくプロセスであり
習慣です。
オスカー・ワイルドの言葉に、
「自分を愛すること。
それは一生続くロマンスである」
がありますが、
あるがままの自分を受け入れるのは、
まさに一時的なこ とではなく、
一生続くプロセスなのです。
まったく違うタイプの人と比較して、
本来の自分らしさから外れたものになろうと
努力するのは不幸なことです。
自分の資質を受け入れ、そんなあなたを
受け入れてくれる人たちと共に歩めば、
自分らしい人生を生きることができます。
その具体的な方法を、こちらでお伝えします。
10/25までのお申込みでお得に受講いただけます。
限りある人生の時間を自分史上最高にしたい!
2023年を新しい自分でリスタートしたい!
という方は、ぜひ、ご参加ください。
▼[無料] ここからすべてが変わりはじめる!
▼[無料]1万5千人が診断!当たりすぎてコワ~イ
▼100万部突破!ベストセラー 古川武士の著書一覧
▼仕事と生活が、人生が変わる!コミュニティー