結婚生活、期待と現実のギャップでイライラ!仲良し夫婦が実践している小さな心がけ | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

「ボクらの時代」というフジテレビの番組で、
フリーの女子アナである、

吉田明世さん・中村仁美さん・枡田絵理奈さん
がトークしていました。

働きながら育児をする
3人の悩みトークの中で、
吉田明世アナの考え方の柔軟性が
まさに思考習慣の活きた例だなと思ったので、
そのまま取り上げてみたいと思います。

中村アナ:

旦那さんに「ここ、こうしてほしいよな」

というときは?

吉田アナ:

もう、そういう病気だ、

不治の病だと思うようにしています。

 

私も同じように言われても治らないところは

たくさんあると思うので、

お互いそういう病を抱えて、

落とし所はどこなんだって

探っていくのが夫婦なのかなーって。

中村アナ:

実際結婚してみて、違ったということは?

吉田アナ:

不満ももちろんあります。

でも不満を持つタイミングって

全部自分のタイミングだなーって。

(中略)

「シンクの中に食器があって、

これがあるのになんで今洗ってくれないの?」

 

って最初は(夫に)思っていたんですが、

今自分がその汚いことにイライラして

片づけたいだけで、

夫はそう思っていないのに

それを押しつけるのは、

良くないんだなーって最近、学んで……

 

そこから、今私がやりたいなら

やろうって思うようになりましたね。

 

夫婦関係の専門家、

ジョン・ゴットマン博士の研究によれば、
結婚生活の中でイライラしたり、
不満の種に起こるいざこざの69%が
「永続する問題」であると言っています。

幸福な結婚生活を送っている夫婦は、
これら解決できない問題を
大きくしないよう心がけているといいます。
(『結婚生活を成功させる七つの原則』
第三文明社、2007年より)


人間である以上、完璧な人はいません。

「片づけてくれない」
「買い物が長い」
「準備が遅い」


などの不満は当然生じます。
 
こういう問題がない状態があるべき姿
なのではなく、「永続する問題」として
うまくつき合っていくしかない
という見方が新鮮です。

吉田アナの、

「不治の病だと思うようにしています。」

「不満を持つタイミングって
全部自分のタイミングだ」

はまさに相手を変えようとせず、
自分の見方や期待値を変えるという
柔軟性があります。

他人に対しても、自分に対しても
「問題は完全になくなるべき」
と考えるのは無理な注文です。

「本来こうあるべき」と現実のギャップから
イライラと不満は生まれます。

そんなとき、相手や現実を変えるのではなく、
「べき」を見直してみてはいかがでしょうか

 

 

▼[無料] ここからすべてが変わり始める!習慣化メルマガ

 

▼習慣が変われば、生活が、人生が変わる!感動の声

 

▼ムリなく最短で習慣化したい方、必見!

 

▼強みを活かせばアッサリ続く!タイプ別習慣術が分かる


▼発売即重版!!ノート・手帳愛好家からも大反響!!