習慣化したいなら義務感ではなく、とりあえず「やってみる」「やめてみる」 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

感情レベルで自分にぴったり合うものは

無理なく継続できます。

 

自分の気持ちが乗るか乗らないかは、

実際にやってみるとはっきりわかります。

たとえば、「運動を日課にしよう!」と決めたとします。
 

ジョギングやテニスなど、

どんな運動だと自分は乗るのかを知るために

とりあえずよさそうなものをいくつかは、

やってみることをお勧めします。

 

そうすると、

「ジョギングは驚くほど気持ちがいい!」とか

「テニスは思っていたよりも楽しくない」

など、心身が教えてくれます。

また、「朝に走るのが良いか、夜に走るのが良いか?」

と迷ったときは、まずは両方試してみることです。

 

朝派の人は、

「早朝、静かで凛とした空気を吸って走るのがたまらない!」

と言います。

 

逆に夜派の人は、

「今日イライラしたことや明日への不安など、

仕事のストレスを洗い流して1日を締めくくれる」ことを、

続けるメリットとして語ります。

 

正解はないので、

試してみて自分の気持ちが乗るほうでやればいいのです。

やってみるだけでなく、

実験的に〝やめてみる〟というアプローチも効果的です。
 

 

たとえば、

「試しに1週間、朝15分間だけメールを見ない」

「不要そうな定例会議をまずは2週間やめてみる」

「22時以降はスマホを見ないように3日間だけ電源をオフにする」

「3日間だけ定時退社してみる」

という具合に実験してみます。
 

やめることの弊害を恐れている場合、

試しに少しだけやめてみないと、

どの程度弊害があるかわかりません。

 

実際に弊害が生じれば戻せばいいという

安心感のもとでやめる実験をしてみて、

良ければ採用すればいいのです。

やると決めたから

「ずっとやらなければいけない」

 

やめると決めたら

「ずっとやめなければいけない」

 

という義務感ほど、

自分の気持ちを乗せるのとは真逆なものはありません。
 

実験してみて、合うものを取り入れる、

ダメならどんどん次のアイデアを出して軌道修正しましょう。
 

 

\習慣化に関する情報をいち早くお届け/

良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!

という方へ

 

習慣化コンサルタントの古川武士が

毎日3分で読める習慣化のヒントや

日々の気づきをお届けします。

 

思わずクスっと笑ってしまうこぼれ話や
個性豊かなスタッフのコラム、
サロンメンバーさんの実践報告やエピソードなども
合わせてお読みいただけます。
 

新サービスや読者限定の優先案内など
お得な情報もいち早くお知らせ中~。

 

登録はこちらから↓クリック