それ、無謀な挑戦かも!一度に複数の習慣を身につけようとしていませんか? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。


新しい習慣を身につけるのが難しいことの要因は、

「習慣引力」の働きだけではありません。

 

「複数の習慣を一度に身につけようとする」ことも、

習慣化を難しくさせている要因のひとつです。
 

複数の習慣を一度に身につけようとした場合、

その習慣化の難易度は、

「成功しにくい」といったレベルではありません。

 

多くの人の習慣化をお手伝いしてきた

わたしの経験からいえば、

「無理」という言い方をしてもいいでしょう。

でも、多くの人は、

つい複数の習慣を同時に身につけようとしがちです。
 
みなさんが新しい習慣を身につけようとしているときは、

どんな気持ちになっているでしょうか?   

 

おそらく、「やる気満々で張り切っている」

という人がほとんどであるはずです。
 

それもそうですよね。

 

わざわざ新しい習慣を身につけようとするときは、

「このままの自分では駄目だ!」

「わたしは変わらないといけない!」

「今度こそいい習慣をしっかりと身につけるぞ!」

と思っているのですから、

やる気満々で張り切っていて当然です。

すると、人間はつい欲張ってしまいます。
 

たとえば、「出勤前の朝に勉強をする」

という習慣を身につけたいという人がいるとします。

 

では、その人は、

「出勤前の朝に勉強をする」という習慣だけを

身につければいいのでしょうか?   

 

その答えは、「NO」です。
 

そもそも、出勤前の朝に勉強をするには、

その勉強時間を確保する必要があります。

 

つまり、「出勤前の朝に勉強をする」という習慣を

身につけるためには、

「早起きをする」という習慣も

同時に身につけなければならないのです。

しかも、やる気満々で張り切っている人の場合、

それだけで終わらないということもあります。

 

「せっかくだから」と考えるのです。

 

「せっかく早起きするんだから、

勉強だけでなく運動もしよう」

 

「せっかく早起きするんだから、

勉強だけでなく掃除もしよう」

 

というふうに、

ついつい欲張ってしまうという具合です。
 

つまり、この場合には、

「早起きをする」

「出勤前の朝に勉強をする」
「出勤前の朝に運動をする」

「出勤前の朝に掃除をする」

という、じつに 4つもの習慣を

一度に身につけようとしていることになります。

 

冷静に考えれば、

そんなことが簡単にできるわけがありません。


きちんと早起きできたとしても

勉強する気にならないこともあるでしょう。

 

このケースの場合、勉強に加えて

運動も掃除もしようとしているわけですから、

たとえ勉強する気になっていたとしても、

運動や掃除をする気にならないということもあり得ます。
 

そして、どれかひとつでもできなければ、

「きちんとできなかった……」と思ってしまう。

 

すると、習慣化の天敵である

「どうせ自分にはできない」という学習性無力感に

陥ってしまうリスクも高まっていきます。

複数の習慣を同時に身につけようとすることなく、

興味を持ったものから一つひとつ

身につけていくことを心がけてほしいと思います。

 

 

 

\習慣化に関する情報をいち早くお届け/

良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!

という方へ

 

習慣化コンサルタントの古川武士が

毎日3分で読める習慣化のヒントや

日々の気づきをお届けします。

 

思わずクスっと笑ってしまうこぼれ話や
個性豊かなスタッフのコラム、
サロンメンバーさんの実践報告やエピソードなども
合わせてお読みいただけます。
 

新サービスや読者限定の優先案内など
お得な情報もいち早くお知らせ中~。

 

登録はこちらから↓クリック