仕事意識が高い人の習慣!「意識」より「行動」を先に変える | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

私は企業研修で
3万人の受講生を教えてきましたが、

「常に目的意識を持つ」
「すべて当事者意識を持つ」
「時間への意識を高める」

とアクションプランに書く人が
結構いるものです。

しかし、意識を高めるという行動は、
実現できません。

なぜなら、意識が高まるのは結果であって、
原因ではないからです。

つまり、意識は行動・思考・言葉・人
との付き合い方の二次的な結果なので、
もしこれを変えたいならば、
日常実践できる一次的な
行動に変える必要があります。

凡事徹底という言葉があります。

臨済宗全生庵の平井住職の書籍
「人生を変える禅の教え」にも、
掃除の話ができています。

寺では掃除も大切な修行です。

掃除が終わると必ず上の者が点検に来ます。

私も最初の頃は、
「たかが掃除だと思って適当にやったな」
と怒られることが多々ありました。

ちゃんとやったつもりなのになあ
と思うのですが、
自分が点検する側になると、
なるほど確かに、
適当にやった掃除はすぐにわかると
気づきました。 

掃除という凡事に
その人の意識が現われるというのです。

先日、2年目研修を依頼されて
実施してきましたが
休み時間に次のような声が聞かれました。

日常の業務に対する不満です。

「なんで俺がコピー取りを
しなきゃいけないんだ。」

「部長にボールペンを会議室まで持ってきて
と言われたが自分で持って行けよと
頭にきたよ」    

周囲の上司や先輩には、
この人の仕事への意識はこの言葉や
イヤイヤやっている行動から
透けて伝わってしまっていますね。

仕事への意識が高い人は、 
どうせ、ボールペンを持ってきて
の使いっ走りでも
誰よりも速攻!持って行く。         

これをやる新人は
「こいつは使えるな!」と思われるでしょう。

まさに凡事から仕事への意識が
透けて見えてしまう、恐ろしい現実。

 

 

 

◆自身の継続力のツボを知りたいあなたへ◆

\みんなでディスカッションをしながら、

ワイワイ盛り上がりながらヒントを得ていこう!/

「童話マトリックス」とは

その人の行動・動機の特徴を

掛け算した4つのタイプによって、

継続のタイプ(長所と課題・解決策)を見ていくもの。

 

今回は、この4つのタイプと

『続ける習慣』を組み合わせて解説します。

 

本セミナーを受講できるだけでなく

わかったただけではなく、

できるようになるという
実践フォローが1ヶ月つきます。


詳細と参加はこちらから

 

定員 70名(サロンメンバー含む)
7月18日(日)8:00~9:30
締切:7月15日(木)

 

 

◆閉塞感から抜け出したいあなたへ◆

\続々と第4期の仲間が集まってきています/

 

習慣化マスター講座[第4期]体験&説明会
期間限定開催中

 

 

 

◆生活を立て直し、充実した毎日を送りたいあなたへ◆

習慣化コンサルタントの古川武士が

毎日3分で読める習慣化のヒントや

日々の気づきをお届けします。

 

登録はこちらから↓クリック