今日は熱くミッションを語らせてください | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

ミッションとか、

使命というと、

 

15年前に独立したころは、

どうしても綺麗事にしか聞こえませんでした。

 

やっぱり、自己が十分に満たされていない状況だと

承認されたいし、お金も欲しいし、成長したいしと

「自分」という器を満たしたいという願望が強かった気がします。

 

でも、あれから、

成長したと言えるか分かりませんが、

心底、ミッションを軸に生きているな!

働くパワーの源だなと思えるのが、

ミッションです。

 

 

「習慣化で社会を変える」

 

 

私は習慣化で、

あらゆる分野の課題、悩みの相談を受けます。

 

 

学校教育系であれば、どうすれば子供が自発的に勉強するようになるのか。

健康医療であれば、生活習慣病は薬では治らない。生活習慣を変えるためにはどうすればいいのか。

人材育成でも、研修後、継続実践が続かない。どうすれば学びを習慣化できるのか。

コーチでもカウンセラーでもクライアントに続けてもらわなければ真の変容はありえません。

スポーツの業界でも同じでしょう。

 

 

こうして見てみると、

これまで、個人の人生を変える!ことを習慣化の軸にしていましたが、

社会に視野を広げて、貢献していきたいという思いがどんどん強くなりました。

 

(もちろん、個人の人生を変えることと社会を変えることは矛盾しません。

 むしろ、自分のやりたいこと、生きがいを探って習慣化!の分野で貢献したいという

仲間と社会を変えていく活動をしています)

 

そして、それをカバーするためには、

習慣化のメソッドと思想体系が必要であろうと考え、

HRP(Habit Reform Programmng)という研究開発を続けています。

 

 

図にするとこういうイメージ。

 

 

 

汎用性と普遍性と応用性を兼ね備えたメソッドは、

行動習慣にとどまらず、思考、感情、ビリーフ、本質、環境という

すべての切り口を統合的に扱います。

 

これは、私の生涯をかけたチャレンジです。

 

不思議なもので、このHRPの構想を立てて、

講座も4期になりますが、共鳴が共鳴を生んで引き寄せが

起きています。

 

学校の先生もいるし、研修会社の社長も、

医療従事者の方も、プロスポーツ界でやっている人、

コーチ、カウンセラーもいます。

 

ふと気づくと同じ志に共鳴する人が、

共に習慣化で社会を変えたいと来てくれている。

 

 

この新しいミッションは、

絶対に私一人ではできない。

 

独立から15年近くは自力本願に頼っていました。

でも、これからは「共創」。

 

「共に探求し、共に創る」

という指針を持っています。

 

可能性が広がっていく。

それと共にワクワク度もあがり、

当然挑戦度も上がる。

 

 

正直、HRPを立ち上げる3年前ぐらいは、

ある種の達成と現状満足の中で閉塞感を感じていました。

 

また、ゼロから船出がしたい!挑戦がしたい!

でもこれまでやってきたことの上に築きたい。

 

そんな都合のいい構想がありえるのかと

探求して、もがきましたが、ここに到達して

全身全霊「これが、私の最強の仕事だ!」と思えています。

 

そして、そんな心の底から、

魂がうぉー!と叫ぶ天職を探す手伝いをしたい。

そして願わくは、一緒に習慣化の道を求道したい。

 

そんな仲間とまた一人でも多く出会えることを

楽しみにしています。

 

共に成長し、共に成果を喜び合えるというのは

これ以上の喜びはありません。

 

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました。