楽しむことを第一優先にする | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

「楽しむ!」は、習慣化において
意外と見落とされがちなポイントです。

まずは
 

「苦痛なことでも根性で続けることにこそ、

美徳がある」
 

という価値観から解放されましょう。

そういう人は、
楽しみながらやれることは
遊びでしかないと思いがちです。

でも、無理に楽しくないことをしても
長続きしません。

習慣化はテクニック論だけでは
うまくいきません。

なぜなら私たちは
感情を持った生き物であり、
原則、好きなことは続くし、
辛いことは続かないからです。


たとえば、私はジムに行っても、
ランニングマシンが苦手で
どうしてもやる気になれません。

でも水泳は好きなので
行くのが楽しみになります。

脂肪燃焼効率を考えれば、
水泳よりランニングのほうが
効果は高いのかもしれませんが、

だからといって、
歯を食いしばって
苦手なランニングをするよりも、

楽しく感じられる
水泳をしたほうが継続できて、
長い目で見れば効果的です。

もし運動をはじめたいと思っているなら、
テニスでも、ヨガでも、卓球でも、
ウォーキングでもなんでもいいので、
楽しめるかどうかを第一優先基準にして
選んでみてください。

 
どうすれば今やろうとしていること、
続けようとしていることを楽しめますか?
 
運動を例にあげましたが、
早起きや片づけなども同じです。

いかに楽しむかを先に考えないと、
義務感やノルマだけで自分を動かそうと
するとずっと大変なままです。

「なにをすべきか」ではなく、
「なにをしたいか」から
スタートしてください。
 

 

 

\習慣化に関する情報をいち早くお届け/

良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!

という方へ

 

習慣化コンサルタントの古川武士が

毎日3分で読める習慣化のヒントや

日々の気づきをお届けします。

 

思わずクスっと笑ってしまうこぼれ話や
個性豊かなスタッフのコラム、
サロンメンバーさんの実践報告やエピソードなども
合わせてお読みいただけます。
 

新サービスや読者限定の優先案内など
お得な情報もいち早くお知らせ中~。

 

登録はこちらから↓クリック