習慣化コンサルタントの古川です。
人それぞれ持って生まれた性格タイプがあります。
私はそれを本質と呼び、
それらは変えようとするのではなく、
習慣化コンサルティングをするときには
上手に活かそうとして相手の性格タイプを見極めます。
性格タイプとは根源的欲求を示し、
一番わかりやすのがエニアグラムです。
今日は、タイプ5~タイプ9を
簡単にご紹介します。
タイプ1~タイプ4はこちらをご覧ください。
タイプ5.頭で納得したい
○特徴
情報を収集したり、専門性を追求する気持ちが強い。
○挫折パターン
論拠や効用が附に落ちていないと納得できず、
常に「これは最も効果的なのか?」
「一番良い方法なのか?」
と頭で考えすぎて迷ってしまう。
○続けるコツ
・情報収拾して一番効果的かつ納得いくやり方を模索する
ダイエットをするにしても、運動をするにしても、
ネットや本で情報を収拾して様々な可能性や選択肢を調べて、
選ぶとその後納得して継続することができる
・なるべく数値化、データ化する
自分の習慣化も実施日、実施データなど記録をつけていくと、
振り返りができ、データ化することで効果を実感しやすい。
タイプ6.安全・安心でいたい
○特徴
仕事・人生において安全・安心を得たいという気持ちが強い。
○挫折パターン
やることがあまりにも無理が祟るプランだと
未知数でリスクがありすぎると嫌になる。
習慣化の実施があまりにも
天候や人に左右されすぎると挫折しやすい。
○続けるコツ
・無理な目標を立てない
ジョギングにしても、
英語学習にしてもあまり無理な目標を立てない。
・なるべくパターンを決める
結果よりもプロセスを重視して、
安定して実践できる時間・手順・場所を確保する。
タイプ7.楽しくありたい
○特徴
常に、ポジティブな気持ち、楽しさを追求したい。
○挫折パターン
やるべき!と義務感が強くなりすぎると、
極端にモチベーションが落ちてやらなくなる。
○続けるコツ
・義務感ではなく快感にする
英語学習ならハリウッド映画を題材にする、
運動なら大好きなテニスをする、
などいかに楽しくできるかを工夫することが最大のポイント。
・適度に変化をつける
マンネリ化するとモチベーションが下がるため、
適度に変化をつける。
タイプ8.コントロールしていたい
○特徴
自分や状況をコントロールしたい
気持ちが強く、強さを感じたい。
○挫折パターン
習慣行動の先に、挑戦心を駆り立てる
リスク目標がないと物足りなくてやめてしまう。
○続けるコツ
・挑戦する目標を立てる。
英語学習をする際に、
外国人相手にプレゼンする機会を用意する、
ジョギングするなら、
半年後に駅伝に出るなど
リスクのある目標を立てるとやる気になる。
・みんなに宣言して追い込む
SNSや上司に宣言してコミットすると、
後の引けなくなることで逆にやる気になる。
タイプ9.マイペースでいたい
○特徴
マイペースで自分のリズムを一定に保ちたい。
○挫折パターン
突発的に大量行動するのが得意ではないので、
追い込みする習慣行動だと無理がたたりやめてしまう。
○続けるコツ
・行動を可能な限り平準化する
もともと継続するのが得意だが
目標があれば先々を見通して行動を平準化する。
・一定パターンを繰り返す
同じ時間・手順・同じ量をやる力があるので、
コツコツ継続する力を生かす。
いかがでしたでしょうか、
ぜひご自身の根源的欲求に照らし合わせてみてください。
習慣化を促進するキッカケになれば幸いです。
\習慣化に関する情報をいち早くお届け/
良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!
という方へ
習慣化コンサルタントの古川武士が
毎日3分で読める習慣化のヒントや
日々の気づきをお届けします。
思わずクスっと笑ってしまうこぼれ話や
個性豊かなスタッフのコラム、
サロンメンバーさんの実践報告やエピソードなども
合わせてお読みいただけます。
新サービスや読者限定の優先案内など
お得な情報もいち早くお知らせ中~。
今すぐご登録を♪ \ クリック /