習慣化コンサルタントの古川です。
私たちの人生や仕事がうまくいかないとき、
原因は次の3つに集約されていくのではないでしょうか?
「行動できない」
「続かない」
「自信がない」
それぞれ別の問題に見えますが、
「今ここ思考」の習慣が定着すると、解決していきます。
今ここ思考のヒント1.小さなベビーステップで始める
私は新人時代、情報システムの営業をやっていました。
社内でも一番厳しいで有名なN課長の下に配属されました。
営業を始めて1ヶ月経ったある日、
情報システムの小さな提案依頼を顧客から貰いました。
N課長から「古川、提案書を書いてみろ」と指示されたのです。
私はどうやって作ればいいのかを聞いたのですが、
「自分で考えろ」と厳しく突き放されました。
1週間後の納期に向けて、
私は何をどう進めたらいいのか検討もつかず、
ただ時間が過ぎていきます。
日常の仕事はオフィスにかかってくる電話対応や
先輩から言われた大量の雑務に流されるように
慌ただしくこなしていました。
結果的に4営業日経っても何も進められず、
意を決して怒鳴られることを覚悟しながら
「実は、何も進んでいません」と報告をしました。
その時にN課長から言われたのは、
「お前は、表紙も作れないのか?」という一言でした。
「なんで、完璧にできないとなったら何も行動しないんだ。
始めから100%できないことぐらい分かっている。
問題は自分にできることを何もしないことだ。
せめて表紙と目次案ぐらいつくれないのか?」
と手厳しく自分の姿勢を指摘されたのです。
確かにシステムの提案書の完成版をイメージし、
途方に暮れていた私は今できること、
自分にできる小さな一歩を見ていなかったのです。
そこで、自席に戻り、表紙・目次案を作りました。
過去の先輩たちがつくってきた提案書を集めたところ、
なんと目次構成はほとんど似ているものだと気づきました。
提案書の構成にはパターンがあり、
そのまま踏襲できるものがあること、
流用できる資料がたくさんがあることがわかったのです。
それらを参考につくると6割ぐらいの情報が埋まりました。
それを元に上司に報告に行くと
「始めからこれぐらいやってから持ってこい」と言われたのです。
私はこの経験から、
「100%の完成状態だけを見ていると一歩も踏み出せなくなる」
「小さく行動すれば、解決策やヒントは見えてくる」
という教訓を得ました。
長くなりましたので、今ここ思考のヒント2.
今ここから自分が成長していく未来をイメージする
は明日、お話しします。
\習慣化に関する情報をいち早くお届け/
良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!
という方へ
習慣化コンサルタントの古川武士が
毎日3分で読める習慣化のヒントや
日々の気づきをお届けします。
思わずクスっと笑ってしまうこぼれ話や
個性豊かなスタッフのコラム、
サロンメンバーさんの実践報告やエピソードなども
合わせてお読みいただけます。
新サービスや読者限定の優先案内など
お得な情報もいち早くお知らせ中~。
今すぐご登録を♪ \ クリック /