習慣化コンサルタントの古川です。
続きからお話ししたいと思います。
片づけは深層習慣に影響し、全体を好循環にする
片づけは、単なる行動習慣です。
しかし、片づけるという行動は、
思考、感情に影響を与える習慣なのです。
たとえば、こんまりさんの
「人生がときめく片づけの魔法」では、
心がときめくかどうかで物を捨てるか、
取っておくかを決めるという手法があります。
男性には「ときめく」が
どこまでしっくりくるか分かりませんが、
ときめく!という感情で物を捨てる、
捨てない判断すると、その判断は
片づけの領域だけに止まらなくなるのです。
「ときめく」という感情で選択する習慣がつくと、
仕事でも人間関係、休日のイベントも、
「これはときめくか?」と判断するようになるのです。
そして、ときめかないとなれば、
「じゃあ、何をすればときめくか?」
と探求が始まります。
結果、片づけから始まった
「ときめき判断」は人生のあらゆる判断に影響します。
だから、片づけをしたら、
好きなことが見つかった!
という一見因果関係が分からないことも、
上記の図で見て行くと理にかなった影響の結果なのです。
やましたひでこさんの「断捨離」は、
断捨離は、
断:入ってくるいらない物を断つ、
捨:家にずっとあるいらない物を捨てる
離:物への執着から離れる
という意味です。
断捨離は、物への囚われ・執着を手放す手法です。
「まだ使うかもしれない」
「せっかく高いお金を出して買ったのに」
という過去の判断や執着との葛藤が始まります。
断捨離はまず思考習慣に影響を与え、
余計な思考から解放されると、
感情がすっきりするという影響があるように思います。
断捨離を通じて、余計な囚われ、
執着を手放してスッキリした気持ちになると、
仕事、人間関係、プライベートの予定など、
自分が囚われている執着も手放すことができます。
なぜなら、執着を手放すのは、
物であれ、人間関係であれ、思考や感情レベルでは
戦いは同じだからです。
結果、断捨離で家がシンプルになるだけではなく、
仕事も人間関係もスケジュールもシンプルになっていくのです。
企業の改革でも片づけが
上記のような波及効果をもたらすからこそ、
継続的に取り入れられています。
片づけという単純な行動が、
思考、感情に影響を与え、その習慣が良くなることで、
私たちを取り囲む人生のあらゆる要素に影響を与えます。
私も朝から毎日15分片づけを行いますが、
感情がすっきりと整い、思考も鮮明になります。
ぜひ、職場や自宅の片づけから始めてみてはいかがでしょうか?
\習慣化に関する情報をいち早くお届け/
良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!
という方へ
習慣化コンサルタントの古川武士が
毎日3分で読める習慣化のヒントや
日々の気づきをお届けします。
思わずクスっと笑ってしまうこぼれ話や
個性豊かなスタッフのコラム、
サロンメンバーさんの実践報告やエピソードなども
合わせてお読みいただけます。
新サービスや読者限定の優先案内など
お得な情報もいち早くお知らせ中~。
今すぐご登録を♪ \ クリック /