習慣化コンサルタントの古川です。
「意識を高めるために何をすればいいのか?」
「意識を持つとは、どうすることなのか?」
私なりに意識を変えるための習慣を
3つご紹介したいと思います。
1.危機感に身を置く
・ハードで挑戦的な目標を持つ
危機感はいつも通りの自分を変えてくれる
エネルギーになります。
いつも通りのやり方と結果に安住する限り、
意識は高まりません。
同じことでも、2倍速で行う、半分の時間でやる、
満足度を2倍にするという自分へのチャレンジがなければ、
仕事への意識は変わりません。
・大量の失敗をする
大きな失敗をした時、成果は下がりますし、
一時的二評価も落ちるかもしれませんが
私たちの仕事に対する取り組みの意識は高まっていきます。
適切な反省をして、改善の努力をすると共に
意識は高まっていきます。
・手厳しいフィードバックをもらう
先輩や上司、お客様から
手厳しいフィードバックをもらうと意識が変容していきます。
危機感が改善への意識を高めてくれます。
敢えて率直にフィードバックをもらいに行く習慣を
身につけることをお勧めします。
2.意識の高い人と交わる
・圧倒的なライバルを持つ
憧れの人、心のライバルがいると、
小さな自分で安住できず、
常に自分を高めることを意識し続けられます。
・意識が高い人の集団に入る
意識を高めるためには、
意識の高い人と関わることです。
目的意識の高い人、当事者意識の高い人、
チーム意識が高い人と関わることで、
その人たちの行動・思考・言葉を
日常的に無意識に吸収することができます。
・他人の体験から学ぶ
意識の高い人の伝記や体験談から学び、
思考・行動パターンを吸収することができるのです。
経営者、アスリート、作家など
一流の人の伝記は良い意識を高める題材になります。
3.小さな行動・言葉を続ける
・毎日の凡事に落とし込み徹底的にやる
雑用でも最高の意識を持って取り組むとそれは伝わります。
少なくとも自分の意識には伝わります。
先述の掃除という凡事に全てが現れるように、
すでに私たちの普段の行動や言葉は
相手に自分の意識を伝えていることになります。
雑用をおろそかにしない、
約束を守るという小さなことが
意識を高めるトレーニングになるのです。
・意識を高める言葉を繰り返し脳に刷り込む
言葉は思考であり、意識レベルに昇華していきます。
日常的に自分の心構えを紙に書いたり、読んだり、
事あるごとに見ることは意識を高めるのに役立ちます。
コスト意識を高める!ことができている会社は、
間違いなく会社の壁にあらゆるポスターや朝礼での宣言など
言葉で意識する仕組みがあります。
あなたは、どんな意識を高めたいと思っていますか?
そのためにどのような行動をとりますか?
\習慣化に関する情報をいち早くお届け/
良い習慣を身に付け、良い人生を創りたい!
崩れた生活を立て直し、豊かで充実した毎日を送りたい!
という方へ
習慣化コンサルタントの古川武士が
毎日3分で読める習慣化のヒントや
日々の気づきをお届けします。
思わずクスっと笑ってしまうこぼれ話や
個性豊かなスタッフのコラム、
サロンメンバーさんの実践報告やエピソードなども
合わせてお読みいただけます。
新サービスや読者限定の優先案内など
お得な情報もいち早くお知らせ中~。
今すぐご登録を♪ \ クリック /