習慣化コンサルタントの古川です。
同じ出来事に遭遇しても、
人それぞれストレスレベルは違います。
ある人を嫌いと思うか好きと思うか、
チャンスと見るか、リスクと見るかは
全てその人の捉え方・考え方に左右されます。
この物の捉え方、考え方は習慣です。
これら思考の次元を習慣化2.0と呼びたいと思います。
出来事は変えられませんが、捉え方を変えれば感情は変わります。
思考習慣を変えれば、人生は変わります。
どうすればプラスに考えられるか、感情を整理できるか?
イチロー、羽生善治、孫正義、松下幸之助、など
卓越した結果を出している人には共通の思考習慣があります。
その思考の習慣を知り身につけることで、
私たちは多くの逆境を乗り越え、
チャンスを生かして結果を出すことができます。
また、完璧主義思考はストレスと
低い生産性を生み出す温床になることがあります。
では完璧じゃなくすればいいかというと、
それほど簡単ではありません。
単なる手抜きやいい加減になることは
仕事でも人生でも信頼を失うだけです。
大切なことは、最善主義という
新しい思考パラダイムを描けなければ、
完璧主義を手放すことができません。
完璧主義を手放すと、時間と心の余裕が生まれます。
さらにより高い結果を追求することができます。
\\習慣化が身につくお役立ち情報が満載!//
会員限定や優先の割引やキャンペーン、お得な最新情報をお届けします。
ご登録は、こちらをクリックして下さい。↓
\\『習慣化オンラインサロン』リニューアルオープン!!//
年額申込でさらにお得に!