習慣化コンサルタントの古川です。
自己管理とは、健康管理。
生きていくため基盤を整えておくこと。
このように考えると、
私たちに必要な広義の健康は3つあると思います。
1つは、身体の健康。
身体が資本、健全な精神は、
健全な肉体に宿ると言いますが、
身体の健康がなければ、
仕事も、私生活も何もかもがうまくいきません。
考える余地なく、食事、運動、睡眠の管理は、
MUSTであってOPTIONではない。
問題は、このことを考える余裕が普段はないということ。
よって習慣化が必要と言えます。
2つ目は、こころの健康。
何も、精神を病むことばかりを言っているのではなく、
こころもメンテナンスしていく必要があるということです。
そのためには、自分の感情にベクトルを向けて、
対話をすることが私は欠かせないと思っていますが、
いずれにしても、身体と同じで壊れてから
考えるのではなく、普段からのメンテナンスが重要です。
ポイントは、感情を受け取ること、自己対話をすることです。
3つ目は、関係性の健康。
家族との関係は、健康的でしょうか?
妻、夫との関係は普段の習慣の積み重ね。
よく、家庭を顧みないで、仕事人間できたら、
定年したときには、誰も相手にしてくれない。
最悪の場合は熟年離婚。
仕事に没頭するとはていのいい言い訳で、
本当は向き合うのがめんどくさいから、
しんどいから葛藤を回避する。向き合うと喧嘩もあるでしょうし。
でもこれをやっておかないと、身体も心も関係性も破綻する。
自己管理とは健康管理と考え、
身体、精神、関係性と書いてみました。
書くほどに、「お前はできているのか?」
と自戒の念に駆られます。
できていないことだらけ。
うーん、ともに頑張りましょう。(笑)
習慣化が身につくお役立ち情報が満載!
会員限定や優先の割引やキャンペーン、お得な最新情報をお届けします。
ご登録は、こちらをクリックして下さい。↓
『習慣化オンラインサロン』リニュアルオープン!!
今、申し込むと月額がお得に!
詳しくは、こちらをクリックしてください↓
~サロンメンバーさんの声をご紹介~
【自分の最善にフォーカスできます】
運動を習慣化したくて
ユキトレ(運動習慣プログラム)に
参加しています!
いつもホッとさせられるのは、
「・・・が目的なので、
きつかったら✕しても、
△してもゼンゼンOKです。」
「決して無理しないでください。
○○に集中していきましょう!」
というトークです。
自分の最善にフォーカスできるし、
ご自分も楽しんでいらっしゃるエネルギーが
画面から伝わってきます。
いつもありがとうございます。
(女性 50代 自由業)