11/12(木)まで募集中です!
あなたに合った「続けるコツを」一緒に探求していきましょう。
お会いできることを楽しみにしています。
習慣化コンサルタントの古川です。
習慣化には、2つの目的があります。
1つは自己管理としての習慣。
健康第一、身体が資本。
攻めと守りの習慣があるとすると、守りの習慣。
運動、睡眠、食事の習慣は、基盤となるものであり、
40代、50代、60代、70代、80代になってもずっと続く。
私たちは、食べること、寝ること、
動くことは、生理的欲求が故にここが大切。
乱れると、健康が乱れる、
健康が乱れると、病気になり、大病を招いてしまう。
すべて生活習慣の問題から発展して行く
心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、高血圧、脂質異常
すべては生活習慣を整えるという、自己管理としての習慣。
わかっているけど、守りが故に日々の中で
意識し続けるには意志力が必要になる。
なるべくならば、意志力を使わずに、
自動化してルーティンにしていきたい。
2つ目は、自己実現としての習慣。
目標達成、願望実現。
自分がどう生きたいのか、何を達成したいのか、
本当の成果や能力は、
3年、5年、10年と継続していくことで作られていく。
「継続はチカラなり」
は誰でも知っているけど、やるのはとてつもなく難しい。
でもそのため、心の底にある願望にアクセスして、
そこから立ち上がる、湧き上がる
情熱から継続されなければ、
3ヶ月の習慣と違って続けるのは難しい。
ゆえに、願望にアクセスする必要がある。
願望が実現するための習慣化はあくまで手段。
自己管理としての習慣は目的。と言えるかもしれません。
習慣化が身につくお役立ち情報が満載!
会員限定や優先の割引やキャンペーン、お得な最新情報をお届けします。
ご登録は、こちらをクリックして下さい。↓