長時間残業を生み出す「10の悪い習慣」-目先の仕事とだらだら残業 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

引き継ぎやら新しい仕事に慣れるために

何かと忙しい時期こそ残業を圧縮する習慣に

取り組んでみてはいかがでしょうか?
 

今日は長時間残業を生み出す中の

悪い習慣について書いていきたいと思います。

これから悪い習慣10を代表的にピックアップし、

具体的なチェックリストを紹介します。
 

働き方の習慣は悪い原因をつかめば8割解決。

 

残業低い生産性を生み出す

パターンの根本を突き止めていただければと思います。
 

 

悪い習慣1.目先の仕事に常に追われている
 

緊急な仕事をこなすばかりで、

成果をあげるための仕事ができない。

 

消防署の仕事で例えるならば、

消火活動ばかりに追われて、

防火活動ができていない状態。

 

成果を最大化するための

「緊急じゃないけど価値ある仕事」は

何かを決めて優先する必要があります。
 

チェックリスト
◽言われたことだけが仕事だと考えている
◽目先の時短や効率化に必死になる
◽評価されない努力に明け暮れる
◽出たとこ勝負になり本番で混乱する
◽他人のフォローに時間が取られる

 

悪い習慣2.だらだらと残業を繰り返す
 

退社時間を決めておらず、

いつも通り21時に退社するリズムを繰り返す。

 

こういった「いつも通り」の残業、

低集中パターンは簡単に抜け出せません。

 

鶏が先か、卵が先かの議論で、

仕事が多いから帰れない。

 

早く帰らないから睡眠がとれず集中力が低下。

だらだら残業を繰り返すという悪循環になります。
 

チェックリスト
◽「17時からが勝負!」になっている
◽自分との約束をすぐに破る
◽終わらない仕事を深夜に回す
◽定時帰りさえクリアすればいいと思っている

 

 

あなたはいくつ当てはまりましたか?

働き方の習慣は悪い原因をつかめば8割解決。

 

残業低い生産性を生み出す

パターンの根本を突き止めていただければと思います。

 

 

明日は、

悪い習慣3.夜に集中する悪いリズムになってしまう

悪い習慣4.余計な仕事を抱え込む

を書いていきます。

 

 

 

▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!

習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓

習慣化オンラインサロン

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット