習慣化コンサルタントの古川です。
習慣化の1つの目的は、
セルフマネジメントにあります。
続けたい!やめたい!は、
自己管理がうまくいかないときにあるわけで、
このポイントがあなたにとってもポイントではないでしょうか?
習慣化におけるセルフマネジメントの
本質はどこにあるのでしょうか?
私は、「もっとエネルギーを高めること」
になるのではないかと思います。
行動習慣において、
早起きをしたい!
勉強したい!
運動したい!
スマホの見過ぎをやめたい
お酒の飲み過ぎをやめたい
もっと睡眠を充実させたい
先延ばしをやめたい、、
やめたい習慣は、
それがエネルギーを奪うから!
あなたのテンションを下げるからです。
続けたい習慣は、
それによってより達成感、
未来への希望が増えていくからです。
身体的エネルギーも増すからでしょう。
思考習慣において、
マイナス思考がダメ、プラス思考がいいという
単純化した話は避けます。
それよりも、どういう考え方をすれば、
「もっとエネルギーが高まるのか?」
逆に、どういう考え方をするから、
エネルギーが奪われるのか?」
物事のネガティブな側面を想像することが
悪いわけではありません。
それよりもネガティブな側面ばかりを見て、
前に物事が進まず、ぐるぐると
マイナス思考を繰り返すことがエネルギーを奪う。
これが問題の本質であり、
どういう思考がいい悪いはポイントではありません。
あなたからエネルギーを奪うものを取り除き、
エネルギーを与えるものを増やす。
あなたのエネルギーが最大化していくことが
常に目的であり、より良く生きることにつながります。
そのためには、自分が繰り返すパターン、
つまり習慣に着目する必要があります。
行動習慣がよくなる、
思考習慣がよくなる
感情習慣が豊かになる
ネガティブなビリーフに力を奪われない
ポジティブなビリーフ で行動する
本質、気質にあったことをやる
周りの環境から刺激をもらう
行動、思考、感情、環境の習慣を
よくすることはエネルギーを高めるという
本質に沿っていることが重要です。
100人、100通りの
最適習慣と方法には違いがあり、
あなたにとっての正解を探求することが重要です。
▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!
習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
|
![]() |
|---|
▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓




