「一年前の自分から成長していない」あなたへ | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

☆憂鬱の原因は?

 

先日、ある雑誌の取材を受けました。

テーマは、30代、40代の憂鬱。

アンケート内容は、次のような内容でした。

 

さて、どのような憂鬱があるのか。

・以前より仕事が「つまらない」だと思うようになった。

・友達がいなくなった。休日は一人で寝て過ごす。

・一年間があっという間に過ぎて何も変わっていない

・職場にお手本となる人がいなくて次が見いだせない

・恋愛をしなくなった。一人でいい。

・結果、おしゃれ、化粧をしなくなりそんな自分でいいのかと不安になる

など大量に調査データがありました。

 

取材で意見を求められました。

 

あらゆる症状が見て取れますが、悪循環の根本は、

 

「変化していない!」

 

この一点に尽きると私は分析しました。

 

 

☆安全・安心・安定の代償

 

私たちはすぐにパターンの呪縛にハマります。

 

特に、安全・安心・安定という3つの利益を得る代償として

退屈、停滞感、閉塞感を引き受けることになります。

 

 

私たちの心理は、

「いつも通り」を維持することを本能的に求めます。

 

なぜなら、変化そのものが生存への脅威であり、

安定の敵だからです。

 

次の図は、心理領域を示したものになります。

 

現状領域とは、いつも通りを繰り返すことで、

変化のない世界です。

 

ここには、安全・安心・安定の3点セットがあります。

一方、マンネリ感や停滞感も発生します。

 

変化領域とは、いつもとは違うことをやる、

変化に満ちた世界です。

 

ここには、危険・不安定感・恐怖がありますが、

一方で成長感や新鮮さ・緊張感が存在します。

 

冒頭の憂鬱は、

現状領域から抜け出せていないことが問題です。

 

まさに「いつも通り」の現状領域の住人になりすぎて

変化していないことが根本的な問題です。

 

つまり、仕事がつまらないのは、

適職ではないというより、退屈になっている。

 

それは、挑戦をしていないからに他なりません。

 

自分の能力以上の挑戦の場があれば、

退屈感は消えて、リスクと刺激がやってきます。

 

 

人間関係も同じです。

 

友人がいない、一人で過ごす

これがパターンになってくると一番楽です。

 

でもこのパターンの呪縛からは出会いは生まれません。

面倒でも新しい人間関係を作りにいく必要があります。

 

社会人勉強会でもいいでしょう。

テニスサークルでも、ジョギング同好会でもいい。

 

大好きなことを初めて、その仲間を見つけると

友人も出来き、その中から次のヒントが見えてきます。

 

 

ポイントは、小さく変化する!挑戦することです。

 

 

☆変化する習慣

 

では、どうすれば、変化できるのか?

 

コツは、心理的に変化領域に出ることで、

それは仕事がテーマであったとしても、

直接仕事でなくてもいいのです。

 

 

心にはウォームアップが必要です。

 

いきなり、大きな変化しろといわれても、

いつも通りを維持するのが深層心理の引力です。

 

 

私がよく出すのはこのようなリストです。

 

ぜひ参考にして、

1週間に3つずつ変化を取り込んでみてください。

 

 

このリストからあなたに取り込める変化を

決めてみてください!

 

リスト1.小さな変化をする

 

■場所を変える

・休日の遊ぶ場所を変える ・散歩コースを変える

・行ったことのない場所に行ってみる ・カフェで仕事をしてみる

 

■行動を変える

・いつもと違う通勤ルートを歩く ・通勤電車での行動を変える

・休日の過ごし方を変える

・朝食を外でとってみる(例:早起きして早朝バイキングに行く)

 

■内容を変える

・聴く音楽を変える(例:洋楽→邦楽)

・見る映画のジャンルを変える ・休日の過ごし方を変える

・本屋で普段行かないコーナーに行ってみる

・普段食べないものを食べてみる ・ファッションを変えてみる

 

■人を変える

・飲みに行くメンバーを変える  ・遊ぶ人を変える

・年齢層の違う人、レベルの高い人と話してみる

・仕事以外のコミュニティを持ってみる

 

 

リスト2.小さな挑戦をする

・1人で初めてのところに行ってみる

 (例:焼肉、バー、旅、温泉、カラオケ)

・新しい趣味を始める(例:テニス、ダンス)

・普段とは違う奇抜なファッションに挑戦する

 (多くのお店で試着でもいい)

・携帯電話を家に置いて外出してみる(携帯電話から離れる)

・男性があまり行かないところ、女性があまり行かないところに行ってみる

 (男性:渋谷109に入ってみる、女性: 野屋で牛丼を食べる)

・高級外車に試乗してみる 

・自分の興味がある高額セミナーに参加してみる

・バンジージャンプに挑戦する 

・社外の異業種交流会に参加してみる

・ヘアスタイルを思い切って変える 

・フルマラソンに申し込んでみる

・1万円のランチを食べてみる

・歌舞伎鑑賞やお寺巡り、相撲鑑賞など古きにふれる

・1人で海外旅行に行ってみる 

・メンターとなる人に会いに行く

・体育会系の人は文化系の活動をやってみる

・ボランティア活動に参加する

・1万円を寄付する 

・TOEIC800点を半年で達成すると周囲に宣言する

・外国人の友達を作る 

・味わったことのない珍味に挑戦する

・ジェットコースター、お化け屋敷に挑戦する など

 

 

現状領域と変化領域の間にある塀が

高くなって抜け出せなくなります。

 

現状領域に暮らしすぎていると

そこから変化するのは怖いものです。

 

だからこそ、毎週小さな挑戦・変化を3つ

やってみることをお勧めします。

 

 

 

▼朝活、部活とさまざまな実践の場で『分かる』を『できる』に変える!

習慣化で好循環のサイクルを生みだす超実践型コミニティーはこちら↓

習慣化オンラインサロン

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット

 

▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!

自分のペースで学びたい方はこちら↓