習慣化コンサルタントの古川です。
先日、「古川さんがやっている
朝の習慣を真似したいのですが、
詳しく書いた本はありますか?」
というご質問をいただきました。
結論からいうと、ほぼなく、
ブログや連載で書いているものがほとんどです。
ご質問にお答えする意味を込めて、
朝のルーティンとそのポイントを書きたいと思います。
あくまで私自身の具体例ということなので、
読者の皆様には自分流を考える
一つの例としてお読みいただければ幸いです。
朝に主導権を取り戻す
まず、心の豊かさ幸福度を左右するのが
「コントロール感」です。
ポジティブ心理学では、幸福の公式とは、
「H=S +C +V」幸福happiness = 規定値Set point + 生活状態Condition of living +自発的活動Voluntary Activities
と定義されています。
簡単にいうと、1つ目の規定値とは、
物の考え方、捉え方です。
2つ目の生活状態とは、日々の出来事、
人生における出来事(幸運、不運)です。
3つ目の自発的活動とは、
人生や生活を自分で選んだ活動をしているか、
もしくは自分で選んだ感覚を持って生きているかというものです。
気分に流されて、自己コントロール、
規律がないと豊かさは下がります。
逆に、早起きに人気があるのは、
自己コントロール感、主導権を握るものとして
自発的に取り組む活動だからではないでしょうか。
そんな理由から私は、
朝自分の決めたルーティンでスタートするようにしています。
私の朝は、なるべく中長期のことに目を向けて、
静けさと知恵に浸る儀式をつくっています。
特に執筆する時間という
クリエイティブなモードに入るためにも、
次の3つの儀式からスタートしています。
良い1日をつくる創造的ルーティンです。
1.目標を書く(15分)
2.瞑想する(15分)
3.感読する(15分)
私の場合は、これをすべて15分で区切り、
タイマーで時間が来たら速攻次に切り替えます。
つまり、45分で全部を終えるようにしています。
これを「キリがいいところまでとか、あともう少し・・・・」
とやっているとあっという間に時間が過ぎていくからです。
朝に、15分で3つのルーティンをする理由は、
こころの状態がとても良い状態になるからです。
ルーティンは儀式行動に焦点が当たりますが、
大切なことはそこでどんな感情を味わっているか?
にあります。
それでは1つずつご紹介してきたいと思います。
朝の気分を上げる3つの習慣
1.ビジョンと目標を書く
私にとって明るいビジョンを描くことは
最高のモチベーションになります。
これからの100歳までの人生で
どんなフェーズで人生をつくっていくのか?
使命や大切にしたい言葉、
2019年の目標を書いていきます。
ほぼ毎回、同じことを、
脳にプログラミングするように書いていますが、
飽きません。
むしろ、心が高揚して
大局・中心軸に戻れるという感じです。
ただ、誰にでも同じことを繰り返し書く
ことを進めることは本質ではなく、
大切なことは、その行為から
どんな感情を得たいかなのです。
私は、大局と中心軸に戻るために、
ミッションや目標を書くことが
心の焦点を絞るのに役立っています。
日々は枝葉末節の雑事に追われます。
でも大切にしたい生き方羅針盤を手掛かりに、
自分にとっての大道とは何か?
を朝から自分に問うことは、
揺れ動きやすい心を整えるのに役立ちます。
言ってみれば、ブレない自分をつくる。
感情で言えば安心感、安定感が生まれます。
さらに、目標達成タイプの私にとって
今年は何を達成したいのか?
大局を踏まえて、
今年は何を目指しているのか
を1つずつ書いていきます。
これにより、朝からテンションが一気に上がり
「今日もやるぞ!!」という気持ちになれるのです。
これが最初のステップです。
2.瞑想する
次に瞑想。
これは心の静寂、
静けさをつくるためにやります。
15分、静かに瞑想すれば
ざわついた心は一気に整います。
私にとって静けさ、心の静寂
を味わうことは至極の時間です。
これもまた自分の深い部分と繋がり、
安定感をつくるのに役立つ儀式です。
マインドフルネス瞑想法など
たくさん方法はあるので、
瞑想のやり方はそれぞれ、
好きなものでいいと思います。
私は色々実践して瞑想は
朝の静かな集中力をつくるのに
重要なルーティンとして据えています。
3.感読する
感読とは、感じながら深く読むことを意味しています。
知恵、珠玉の言葉をじっくりと15分かけて読むのです。
早く読むことを重視しているわけではなく、
心の深い部分に、知恵を一滴落としては、
その言葉を味わい、楽しむ。
そんな読書です。
これで、私の朝の気持ちは最高潮になります。
さて、これは私の儀式であって
人それぞれ、得たい感情は違うと思います。
最高の朝のスタートを切るために、何をしたらいいのか?
それは、感情が最高潮になる儀式だと思います。
私がこの儀式を「習慣化しなければならない!」
と義務にしているかというとそうではありません。
なぜか、義務感よりももっと快感を得たい
という感情から「やるべき」ではなく「やりたい」
で動くから続きます。
大切なことは、「やるべき」ではなく「やりたい」で動く。
そんな朝の儀式を作ってみてください。
1日はほとんど自分では
コントロールすることができない時間が長いものです。
でも朝の1時間ぐらいでも
自分で自分の気持ちを上手に作れれば、
生活の感情満足度は圧倒的に高まります。
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼on-line朝活への参加、行動、思考、感情の習慣を、
しっかり落とし込みたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓
▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!
自分のペースで学びたい方はこちら↓