タイムマネジメントと心理ゲーム | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

「お願いされるとNOと言えない」

「なぜか、私にばかり仕事が来る」

「やってもやっても自己充足感がない」

「完璧にやらなければ意味がないと時間が長くかかる」

「誰かに任せるのは怖いので自分でやろう」

「いつもギリギリになってしまう」

 

 

これらの要因は、

仕事において、タスクの増殖にドライブをかけるのは

間違いないと思います。

 

残業心理ですね。

 

以前、残業を生み出す10の心理パターン

https://studyhacker.net/life-habituation-14

を連載で書きました。

 

タイムマネジネトは

心理学でアプローチするべきではないか。

私の1つの提案です。

 

時間は行動のマネジメントであり、

しかしその行動は感情が生み出す。

 

心理1 断れない

 →困っている人から相談されるとつい抱え込む。

  もしくは本当は嫌なのに、断る勇気がなく、

  「自分が我慢すればいいだけ」と犠牲になる。

 

心理2 ギリギリまで火がつかない

 →期限が近くまで全くやる気にならない。

  夏休みの宿題と同様、期限だけが行動のモチベーションと

  なっており、常に切迫感、焦りの中にいる。

 

心理3 完璧をつい目指してしまう

 →こうあるべき!という無意識に設定した完成図があり、

  それを100点にすると、妥協できない。

  妥協は悪だと思っており、全力投球を美学とする。

  いい時には信頼が、悪い時には強弱がなく、メリハリがない。

  一番しんどいのは自分で、抱え込みすぎ、タスクが膨大になる。

 

心理4 任せるのが怖い

 →人に任せると、どんな品質で返って来るか予想がつかない。 

  結局直さないといけないし。

  だったら教えるのも面倒なので自分でやってしまおう。

  というサイクルを繰り返す。

  しかし、これをやってしまうと、仕事は自分に滞留し、

  本当にかけるべき仕事に時間を投入できない。

 

心理5 達成感を求めてやりすぎてしまう

 →常に、120%頑張っていないと・・・と物事を詰め込む。

  計画に詰め込むと一瞬安心するが、それを実現させる過程では

  疲弊感が。さらにそれが中長期に続くとバーンアウトする。

 

これらが他人から評価されたい

というものと絡み合うと、

タイムマネジメントは心理ゲームの中で

展開されることになる。

 

 

自分の心理を抑え、対処する方法を知っておくと

それだけで衝動的にやってしまう、無駄を省ける。

 

 

 

 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼on-line朝活への参加、行動、思考、感情の習慣を、

しっかり落とし込みたい方はこちら↓

習慣化の知恵

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット

 

▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!

自分のペースで学びたい方はこちら↓