習慣化コンサルタントの古川です。
タイムマネジメントの中核的な原理の1つは
「統合性」にあるのではないかと思います。
統合性とは、
複数の諸要素が相互に結合し,
単一の全体性を獲得している状態
を指します。
逆の言葉は
「分裂性」
ということになります。
タイムマネジメントとは、
複数の諸要素をうまく統合しなければいけない。
バランスではなく、
統合。
よって最適化をする
マネジメントが必要になってくると思います。
役割もあるし、
夫して、
親として、
ビジネス書作家として
オンラインコミュニティ、
学校の責任者として
息子として
やるべきことがたくさんある。
でもやりたいこともあり、
時間は限られている。
今日1日を豊かに生きることも大切だけど、
未来の自分に期待して、今自己投資もする。
目標も重要だし、
今ここにある豊かさに生きることも大切。
これらはすべてを時間軸に入れようとすると
バランス論になるが、それをすると、
どれも不十分な感じがしてしまう。
大切なことは、「統合性」で
自分が豊かである、充電している感じがある
時間の使い方をしなければいけない。
では、どうすれば、統合性を持てるのか?
それは、自分がどう生きたいか?
であり、何を成し遂げたいと思っているか、
さらに落とし込まれた目標軸も必要です。
こういう未来志向的な話だけではなく、
自分の価値観、欲求に焦点を当てると
内なる豊かさに照らして行動を取捨選択していく
ことも大切なポイントです。
私は、
「内なるコンパスと人生マップ」
を作成してそれを見ながら、
時間活用の詳細に入っていくようにしています。
私にとって、
自分軸と人生マップを明確にすることは、
統合性のある時間の使い方になり、
非常に豊か。
でも20代のころは、
やっぱり「周りから評価され、自分に自信が持てること」
が中心であり、それが統合性でした。
営業マンとしての成果の最大化が焦点でした。
30代は、
自分の人生、コーチングする皆さんが、
生きているために、大切なことは何かを追求すること。
コーチングし、習慣化の本を書くことでした。
40代は、
より、後世により良いものを残すための
習慣化体系(HRP)を一生涯かけて構築する。
こんなコンセプトと長期の建設工事を続けます。
50代は、
それを広げ、深め、残すことに集中することに
なると思います。
今、43歳なので、ここから人生マップにそって
自分の軸となる価値観をコンパスに進んでいこうと思います。
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼on-line朝活への参加、行動、思考、感情の習慣を、
しっかり落とし込みたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓
▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!
自分のペースで学びたい方はこちら↓