習慣偏差値が低い人、高い人 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

そもそも続けるのが得意な性格の人

っているのか?

 

結論、います。

 

 

私のコミュニティには、

2000日とか、3000日とか

毎日平気で続けられる人がいます。

 

平気というと語弊がありますが、

ちなみに、習慣偏差値の低い私には

「絶対私には真似できないな・・・」

と思う次第です。

 

もちろん、目的論からして

毎日続ける至上主義ではないのですが、

やっぱり敬意を抱くわけです。

 

 

さて、習慣偏差値が高い人は

日々の習慣をマネジメントできる人です。

 

先天的な性格(躾なども含む)

と後天的な技術があります。

 

習慣化は得意ですという人、

そもそも続けるのに理屈なんて知る必要は自分にはない。

 

でも周りができないから、

どうすれば教えられるんだろう、という人。

 

いますよね。

これって勉強に近いと思います。

 

偏差値が高い人って、

生まれつき勉強ができる人と

そうでない人はいます。

 

一方、勉強は努力することで

偏差値は上がる側面もあるのと似ています。

 

私は勉強はあまり得意ではなく、

さらに勉強もしなかったので、

学校の勉強的偏差値も高くない。

 

 

東大に行こうとすると、

生まれつきの偏差値と後天的なものと

両方必要になるでしょう。

 

もちろん、勉強だけが人間の価値ではないので、

運動偏差値が高い人もいますね。

 

いずれにしても、

習慣化にもやっぱり偏差値がある。

 

習慣偏差値が低い人、

私などは、どうにも続かない性格で

三日坊主の連続。

 

どうせ続かない・・・と学習性無力感を

強めて来たが故に、

 

続けられる人が何をしていて、

続かない人はどのように挫折していくのかを

研究し、習慣化のメソッドを開発しました。

 

 

習慣偏差値が高い人は、

習慣化って勉強することなんですか?

 

という。

 

でも、これを読んでいる方は、

多分私と同じように、習慣偏差値低めの人ですよね。

 

でないと、ブログ読まないでしょうし。

 

 

でも、勉強と同じですが、

後天的に習慣偏差値を高めて行くことはできます。

 

 

ちなみに、

 

厳密にいうと、

 

 

偏差値といっても

勉強に文系、理系があるように

 

習慣も

 

行動習慣偏差値

思考習慣偏差値

感情習慣偏差値

 

に分けられます。

 

それぞれ違います。

 

私は、

行動習慣偏差値は相変わらずですが、

思考習慣偏差値は相当高いと思います。

感情習慣偏差値はもっと高い。

 

人によっては、

行動偏差値は高いけど

思考偏差値は低い人もいる。

感情偏差値は0に近いという人もいる。

 

ひとそれぞれ強みがあるので、

総合的に、習慣偏差値を高めればいいわけです。

 

習慣偏差値が高まると

人生を豊かに生きることができるのは間違いない。

 

行動、思考、感情と環境が複雑にダイナミックに絡み合い

人生は変わっていきます。


 

そうではなく、

人生や生活にディープインパクトが起きて行く習慣を

1つずつ積み重ねること。

 

生命力が高まり、躍動感のある人生になっていくこと

より自分らしい人生を生きることができること。

 

これぞ、習慣化の目的です。

 

私があまり好きではないのは、

続ける至上主義で、ロボットのように

単なる行動を積み重ねる論。

 

そんな習慣化ができたところで

人生変わるだろうか。

 

義務と苦痛でロボットにように続けても

放電になるだけです。

 

だから、行動、思考、感情、環境

という多面的、多次元的な習慣をアップグレードして
より自分らしさのベクトルに生きて行く。
 
その発展のために習慣化していくこと。
 
オプティマイゼーション(最適化)
とイノベーション(革新)
 
の習慣は違います。
 
 
最適化も重要だし、イノベーションも必要。
 
 
続ける習慣実践会、
今ページをリニューアルしていますが、
 
改めて、習慣化の大切にしている価値観を
書いてみました。
 
 
習慣偏差値を史上最高にしていく!
人と比較しないで
自分史上最高を更新していってみてください。
 
過去の自分と比較して、
未来の理想の自分から今を見る。
 
最近、「比較は凶器」という名言を聞いたが、
私個人はまさにそうだと思います。
 
 
 
 

▼カフェで話をするように、

習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓            

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓

 

▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、

限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓

メールマガジン

 

▼on-line朝活への参加、行動、思考、感情の習慣を、

しっかり落とし込みたい方はこちら↓

習慣化の知恵

 

▼継続的にやる気を高め、

習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓

スターターキット

 

▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!

自分のペースで学びたい方はこちら↓