習慣化コンサルタントの古川です。
「土日も仕事のことが頭から離れない。」
「家に帰っても色々な不安や心配事に襲われて心がリラックスできていない」
「毎日、やるべきことに追われて、頭がごちゃごちゃしている。」
「不安と焦りが先行して心が落ち着かない。」
15年前の私は、このような状況でした。
不安・焦り・自己嫌悪・落ち込み・後悔・恐怖・イライラ・未完了感・・・・
このようなネガティブな感情から
解放されるための打開策になったのが、書く習慣です。
書くことで頭のごちゃごちゃが整理され、
不安な気持ち、焦りの根元を深く認識でき
対処もできるようになります。
今日は、書くだけで心がスッキリする方法をご紹介します。
☆頭とこころが混乱しているA子さん
「イライラして家族に当たってしまうし、
休日も休まらないんです。
この状況から抜け脱したい」
A子さんは雑誌編集者で働くワーキングマザーの悩みです。
私は、イライラを生み出している要因を知るために
現状を丁寧に聞いていきました。
次のような内容が出てきました。
・毎日仕事の締め切りに追われ不安が渦巻いている
雑誌編集者は、月に1回の締め切りに追われています。
取材を10本も行なってそれぞれを纏める。
それを執筆者にチェックしてもらい、
さらに返答を待つが、予定通り出してくれない人
をフォローしなければならない。
・FACEBOOK,LINEの未読返信が残っている
携帯にはママ友ライングループの未読
が50件も溜まっていて、返答ができていません。
Facebookもメッセージは読んだものの、
すぐに返信ができずに回答できていません。
コメントに返信しなきゃと
罪悪感を抱えながら先延ばしになっています。
ずっと小さな気がかりを抱えているのです。
・今日も仕事で失敗したこと、注意されたことが残っている
さらに、最近仕事で大きな失敗をしました。
雑誌の掲載までに一部チェックを怠って
著者からクレームが入ったのです。
メールを送って確認が取れたと思い込んでいたのですが、
大御所の先生は大激怒。
連載を取りやめる!と言われ、
会社の上役も巻き込んでようやく沈静化しましたが、
このことで自分への自信が低下したのです。
・やることがたくさんあるのに時短勤務
このような忙しい毎日ですが、
子供の幼稚園の迎えのために
A子さんは16時には会社を退社しなければなりません。
毎日が戦争のようです。
鬼気迫る勢いで仕事をして、
でも最終的にかなり部分を翌日に回し、
部下に任せて、少し後ろ髪を引かれるような思いで
会社を慌ただしく退社します。
・家は片づいていない、子供が泣いている、夫にイライラをぶちまける
子供を迎えにいき、自宅で夕食をつくり、
風呂に入れて、絵本を読ませる。
子供が寝静まって22時に気づくのは
雑然とした汚い部屋。
もう片づける余力なんてない。
明日は送りや夫に任せて、
7時に出社しなければ仕事が終わらない。
もうすぐに寝なきゃいけない。
そんな時、子供が起きて来て「遊ぶ!」と言い出す。
夫が飲み会から戻って来た。
怒りは臨界点に達して、切れてしまう。
ざっと、このような状況の中にいました。
ワーキングマザーの生活は
凄まじいなと頭がさがる思いでしたが、
A子さんにまず必要なことは、
心と頭のごちゃごちゃを片づけることです。
最大のストレスは、
頭の中が複雑すぎてカオスの状態にあることです。
この頭のカオスがイライラを引き起こしているのです。
子供と夫の行動は、
イライラの引き金ではありますが、
沸々と蓄積している混乱こそが、
感情生活の悪さの真因です。
そして、書き出すことで
頭と心を片づける手法が有効になるのです。
☆A子さんの書く習慣実践例
話を聞いていると、やるべきこと、
心配事、失敗、プライベートの未完了、
いつもの家事など複雑に入り組んでいる状況を
次のように書き出してもらいました。
まず、はじめに取り組んでもらったのが、
ネガティブリスト。
こころの心配事、不安・気がかりを
余すところなく書きだすことです。
書き出してもらうと次の通りです。
・来月の月刊「〇〇」の締め切りは間に合うのだろうか?
・今月は、ライターが納期通り記事を上げてくれるだろうか?
・先月号の売れ行きがどうなっているか?もしかしたら企画が外れたかもしれない
・子供のお弁当を手抜きして冷凍食品を多用してしまった。もっとちゃんと作ってあげるべきなのに。
・LINEで返答していないママ友グループで悪口を言われているのではないか?
・最近、実家に連絡していない。
・使っているパソコンの耐久年数がやばい。そろそろクラッシュするかも。
・腰痛がひどくなっている。このままだとぎっくり腰になるかも etc
50個の項目がリストアップされました。
たくさんの心配事、不安、気がかりがあることがわかります。
これだけ累積すると、心が沈んでも当然です。
1つずつ書き出したA子さんは2つのことに気づきました。
1つ目は、複雑かつ大量のテーマを書き出すことで
心が少し軽くなったということです。
頭の中に見える化されず渦巻いていたときは、
実に雑然としていたのですが、
書くことで客観視できスッキリしたのです。
2つ目は、1つ1つを見れば簡単に対処して
終わらせることができる問題もあるということです。
やるべきことを決めていなかったり、
期限を決めず先延ばしを続けていることが多いことに気づきます。
これらの問題は、書き出せば1つずつ整理して
期限を決めることができます。
A子さんは、それぞれの項目に対する
対処策を書いていきました。
このように複雑に絡み合った不安・心配事・気がかりは、
複雑が故に1つ1つを解きほぐし解決することが難しいものです。
最大のポイントは、整理ができていないから扱えないのです。
よって、ただ書き出すだけで
かなり冷静に扱うことができ、
前に進めることができるのです。
書き出すだけで、ふっと心が軽くなり、
心の重りが取れます。
書き出すことで具体的になり、
1つ1つ冷静に考えることができます。
ぜひ、実践してみてください!
▼カフェで話をするように、
習慣や習慣化の悩みを気軽に相談したい方はこちら↓
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
▼Podcast配信番組をYouTubeで聞きたい方はこちら↓
▼日々の気づきや、出来事、習慣化のヒントやコツはもちろん、
限定のご案内や最新サービスをいち早く受け取りたい方はこちら↓
▼on-line朝活への参加、行動、思考、感情の習慣を、
しっかり落とし込みたい方はこちら↓
▼継続的にやる気を高め、
習慣化をサポートする『続けるツール』を手に入れたい方はこちら↓
▼時間と場所を選ばず、習慣化講義を何度でも!
自分のペースで学びたい方はこちら↓