わかるとできるの差を埋める | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

教育研修の最大の課題は、

わかるとできるの差を埋めることです。

 

「コーチング研修を受けて、承認の大切さは分かったけど、褒めることができない」

「マナー研修を受けて頭では理解したけど、うまく実践では使えない」

「タイムマネジメントを本で読んだが、PDCAが日常業務にうまく生かせない」

「上司から教えてもらった事が頭では理解できたけど、現実の場面ではうまく使えない」

 

これらの問題に対して、どうすればいいかを

5つのスキルで解説したいと思います。

 

 

☆スキル1  15分区切りで実践する

 

わかるとできるのを生み出す、課題は、

「時間がない」「余裕がない」ことです。

 

この間を埋めるために、

「15分区切り」で実践するのは、

実践へのハードルを下げる有効な1つの方法です。

 

15分という時間はスキマ時間として見出しやすいし、

「15分であれば少し試してみよう!」

「15分であればすぐにできそうな気がする」

と思えるものです。

 

大技にこだわるといつまでも出来ず仕舞いです。

 

例えば

「帰る前に15分、今日の振り返りと明日の予定を立てる」

「15分だけ部下の話を聞く」

 

 

☆スキル2 超行動化する

 

わかるとできるのを生み出す、課題は、「曖昧さ」です。

 

「PDCAをきちんと回す」

「こまめに報連相をする」

「日々を振り返る」

「顧客のニーズをより深く把握する」

 

このようなアクションプランは、

最初の気合いの入った決意とは裏腹に

現実には実行されないものです。

 

その最大の理由は、

「ピンポイント行動」が明確でないからです。

 

たとえば、仕事でもっと成果を出すために

「PDCAをきちんと回す」ことが

重要だと気づいたとします。

 

しかし、あいまいな行動プランのままではじめると、

「やろうと思っていたけど忘れていた」

「忙しくて余裕がなかった」

となるのが関の山です。

 

まずはPLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(振り返り)、

ACT(改善)の1つ目、PLANで

どのような行動をするか決めなければ、実践できません。

 

そこで、次のようにします。

 

「出社後、PCを開く前に15分、

ポストイットにやることを書き出し、

1日の作業の優先順位を並べてから仕事をはじめる」

 

このレベルのピンポイント行動になれば、

明確性は高まり行動イメージが湧いてくるでしょう。

 

 

☆スキル3 真似ぶ

 

ノウハウやスキルを実践できないのは、

現実の実践場面に応用するためには

「行動の落とし込み」が必要だからです。

 

先ほどの「超行動化」で

その穴埋めをすることもできますが、

同じ分野でうまくいってる人を真似することも参考になります。

 

営業職ならば同じ営業の先輩に

タイムマネージメントのコツを聞くとします。

 

「商談の合間移動時間をどう使うか」

 

「見積書、提案書を短時間で作成するためにはどうすればいいか?」

 

これらは、一般論ではなく、営業ならではの悩みであり、

非常に泥臭い実践知の存在する世界です。

 

システムエンジニアであれば

システムエンジニアの独自の悩みがあります。

 

同じ分野の同じ環境の中で働いている人の

うまくいってるやり方を知れれば、真似することで、

実践、改善しやすくなります。

 

 

☆スキル4、自分を乗せる

 

モチベーションが湧かないという障壁も、

わかるとできるの課題です。

 

こんな時、「何が正しいか!」「どうやるべきか」から少し離れて、

どうやると自分が乗ってくるか!という視点で考えて見ることです。

 

例えば、営業の数字の結果の出し方においても、

行動すれば道が開ける主義の人と、

戦略的な思考を重視して結果を出す人はそもそも違います。

 

人とのつながりを大切にし

口コミをうまく促すことで結果を出す人もいれば、

安定したルートセールスによって結果を出し続ける人もいます。

 

営業1つとってみても結果の出し方は多様です。

 

自分の一番乗るやり方を実践してみる。

 

無理矢理モチベーションを高めるのではなく

自分をうまく乗せると言うやり方が現実への実践へのエネルギーになります。

 

 

☆スキル5、今やる

 

モチベーションは、やろうと思った時が1番ホットです。

 

1番ホットなタイミングつまり今の段階でやってしまう。

これが1番です。

 

もし、今と言うタイミングを逃してしまうと、

別途そのことを思い出し、やるタイミングを計画しなければなりません。

 

例えば会議の議事録を例に取ってみましょう。

 

会議の議事録は2日後3日後に作成すると

心理的負担が大きいものです。

 

ところが会議が終わった直後であれば、

その内容を生々しく覚えています。

 

思い出すという労力がかかりません。

 

許されるならば

会議の中で6割7割タイピングして大まかに作成して、

終わった後に15分から30分以内に一気に作り上げて

関係者に全員に送付するとします。

 

こうして、今、終わらせてしまえば、

TODOとして管理する必要もなく、

後日思い出す労力も省けます。

 

学んだことも同じで、その日に1つでいいから試すことです。

 

コーチング研修が終わった直後に

部下1名と少しだけ面談する、

仕事の最後に学んだスキルを活かして

翌日のスケジューリングをするなどです。

 

今の熱を利用してすぐに実践していけばいいのです。

ぜひ当てはめてみてください。

 

 

           

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓