睡眠量は優先順位の問題 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

「早起きの技術」という本を

出す前から、普遍的に聞かれる質問は、

 

「何時間ぐらい寝たらいいのでしょうか?」

 

というもの。

 

 

本には、人によって快適な睡眠時間は違うから

記録してベストを探求するのがいいと書きました。

 

 

今日は別の観点から。

 

それは「優先順位の問題であるということ」

 

 

ある生命保険会社の

人事をやっているワーキングマザーの話が

すごく参考になりました。

 

彼女は1日3−4時間睡眠だという。

ショートスリーパーかというとそうでもない。

 

なぜ、短い睡眠なのかと聞くと

子供を寝かせ、残った仕事をして、

寝る前にipadでネットフリックスを見るのが

楽しみなのだという。

 

その時間をなしにして

寝た方が身体にいいというのは

誰にでも言える話だが、

 

彼女は、

このネットフリックスを見る時間が充電なのだという。

 

では仕事を減らしたらどうかという

観点もあるが、やり切りたいという気持ちが強い

(責任感もあるが達成感もある。要するに仕事が好き)

 

眠気は日中仕事をしているときは

我慢できる。

 

仕事も、育児もやりたい。

でも自分の癒し時間も欲しい。

 

そうなると最後の選択肢は

睡眠時間との相談になる。

 

 

私なら、到底こんな生活は心身ともに悲鳴を

あげてダウンしそうだが、

彼女は、充電的な生活とそこそこ満足している。

土日は多少寝溜めかと思いきや、起きるそう。

 

 

さて、

「睡眠時間が短い=悪い」

 

というのもビリーフだし

 

惰眠をむさぼるべきではないという

昔の頑張る経営者

「睡眠時間が長い=弛んでいる」

 

というのもビリーフ。

 

どちらもニュートラルにしてみると、

どこまで睡眠に時間を取りたいか

時間の優先順位の問題ということになるのではないかと

思います。

 

もっとニュートラルに捉えると、

優先順位で自由に考えて見る。

 

さて、私は?

 

 

寝尽くす!

8時間以上寝る。

 

 

これを優先しています。

 

理由は

 

「幸福度が上がるから!」

「クリエイティビティが爆発するから!」

 

 

幸福度と生産性の両方の観点から

寝ることにしています。

 

ただし、

働く時間は高密度でやっているし、

当然、あれこれできないので、シンプルライフ。

 

 

でもこれは人のライフスタイルによって

違うのであって、

繰り返しになりますが、

 

 

「睡眠の優先順位」

 

の問題

 

ということではないかと

思います。

 

 

 

           

       iPhone, iTunesはこちら potifyはこちら Googleポッドキャストはこちら

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓