学校で15分のお昼寝習慣・・・ | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

昨日ニュースで、

昼休みの昼寝で学力アップ 

千葉市立稲毛高生が提案、市長賞に

とあった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00010002-chibatopi-l12

 

 

15分間、寝ると午後の授業への集中力が

高まるという。

 

私は昼寝はしませんが、

15分の昼寝を取り入れている人はすごく多いです。

 

楽天の三木谷さんも、

ご飯を食べたら15分寝るという。

 

この市長さんも昼寝はご自身をやっているそうで、

賛成だ!と共鳴していました。

 

 

ちなみに、

私は特異体質なのか、

昼間、うとうとすることがありません。

 

学生時代も授業中に寝たことがない。

電車の中でもうとうとして寝ることもない。

(というかできない)

 

完全に寝るか、起きるかの2つに1つ。

 

どんなに寝不足でも覚醒してしまったら

そうそうクールダウンして眠ることができません。

 

これは4歳の息子が私に似ていて、

2歳ぐらだったか、もうお昼寝をしなくなって、

昼にうとうとすることもほぼありません。

(車の中でぐらいでしょうか)

 

でも、だからこそ、

夜の睡眠一本勝負で、ここで睡眠の質が悪いと

1日挽回ができないのですが、

電車や昼寝ができる人は、分散して寝ることができるので

本当にいいですね。羨ましい。

 

もし、15分だけ寝れるなら、

一度ご自身で実験されてみるのはいいかもしれません。

 

こればかりは3日ぐらいやってみて、

どちらがいいかを1週間で判断するぐらい。

 

最初から決めてしまうとやめるのも

難しくなるかもしれませんので。

 

来週月曜から15分お昼寝、

でパフォーマンスアップするかどうか

を実験されてみてください。

 

私はお昼に瞑想を試します。

 

 

 

 

 

 

【HRP(Habit Reform Programing)のご案内】

 

どんな分野の人に聞いても

「結局、習慣」ですよね。 と言います。

 

経営者も、政治家も、子育て中のママも、医者も

編集者も、マネージャーも、会社の人事部の方も

もちろん学校の先生も、コーチもカウンセラーも。

 

経営をするにしても習慣、

子育て(躾)をするのも習慣

勉強をさせるのも習慣

健康を保つのも習慣

人を育てるのも習慣

 

医療、子育て、教育、人材育成、

組織開発、マネジメント、時間管理、

メンタルヘルス、ストレスマネジメント、

やる気、、、、

 

 すべて行き着く先は、

「習慣と習慣化」

 

2020年2月29日からスタートする

HRPプラクティショナーコース第一期

 

習慣化を徹底的に、

技術的にも実践知的にも

探求するコースです。

 

ご興味があれば詳細情報をどうぞ↓ 

https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=aszjDpwEv

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓