なぜ、7つの習慣は習慣化できないのか? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

100年の自己啓発本の中で、
名著BEST10に必ずランクインする
名著「7つの習慣」(スティーブン・R・コヴィー)
原著やマンガ本を含めると
相当な人が読んでいるのではないでしょうか? 

私もコヴィー先生の言葉を1つ座右の銘にしています。
 

「生まれる前より、より良い世界にしてこの世を去る」
とてもいい言葉ですね。

さて、私も大好きな「7つの習慣」ですが、
この7つの習慣、習慣化できたという人は
どれぐらいいるでしょうか。
 
いい本ですし、
あれほど普遍的、本質的な人生成功哲学はない。
 
でも習慣化するとなると、簡単ではないですよね?
 

本が500ページもあり、文字量も多いので
最後まで読めている人も少ないかもしれませんね。


私は、習慣化の専門家なので、
なぜ、7つの習慣が習慣化できないのか?

という切り口で今日は分析してみたいと思います。


理由1.「7つの習慣」というより「7つのあり方」だから。
 

まず、7つの習慣は
習慣1.主体性を発揮する
習慣2.目的を持って始める
習慣3.重要事項を優先する
習慣4.winwinで考える
習慣5.理解して理解される
習慣6.相乗効果を発揮する
習慣7.刃を研ぐ
という内容で構成されています。

私は習慣を3つに細分化して分けています。

行動習慣・・・日記、片づけ、家計簿etc 1ヶ月
身体習慣・・・禁煙・禁酒・ジョギングetc 3ヶ月
思考習慣・・・ポジティブ思考、論理的思考etc 6ヶ月
 

上記の習慣は、一見思考習慣に入りそうですが、
思考習慣というより、7つの生き方・心の姿勢を
自らの中に機能させるという側面が強い。

7つの習慣を人生や生活に
反映させていく習慣と言えます。

たとえば、
「習慣1.主体性を発揮する」とは、
自分がコントロールできること、できないことを区別する。

影響できることに常に集中しようという考えです。

表面的に読むと、
「私は仕事で主体的に行動しています!」
とできているアピールをする方もいますが、
実はそんな浅いものではありません。

仕事の環境、人間関係、突然の出来事、家族の介入など
起きている間、人生で降り関わる問題に悩み苦しむのは、
「コントロール不能」の領域にフォーカスするからで、
影響の輪に集中するというマインドを保ち続けることが
重要であると説いています。

こう考えると、人生や生活、仕事、
人間関係のあらゆる場面で
主体性を発揮するのがいかに幅広く、
難しいものかがわかります。

もちろん、0点か100点かの世界ではありませんので、
ちょっとずつできるようになればいいのです。

しかし、終わりなき探求が続くものであり、
知識・スキルではなく、知恵の領域であると
認識を改める必要があります。


理由2.知得・体得・感得を繰り返すものだから 
「7つの習慣」を読み切るだけで
本当に素晴らしいと思います。

しかし、そのレベルはあくまで頭でわかったレベルです。

7つの知恵を自分の中で機能させるには、
知得、体得、感得を繰り返していくことが重要です。

 

知得(頭で分かる) 本を読む
体得(体で分かる) 日常で実践する
感得(腹で分かる) 内省して気づく
 
これらを何度も繰り返して、知恵は浸透していきます。
 
農業の例えで言えば、一番肥沃な大地をつくる、
栄養分豊富な土をつくるに近い発想だと思います。

農業において土作りが収穫の土台であるように、
人生においても心の姿勢が重要です。

だから、7つの習慣は座右の書として最高です。
 
でも、これは現実と格闘しなければ
本質はわかりません。

論理的な知性ではなく、
身体的知性を使って理解する領域です。
 
「論語読みの論語知らず」という言葉がありますが、
(つまり論語は読んでいるけど頭で理解しているだけで、
生き方に反映されていない)

7つの習慣も同じ性質があります。
 
 

ちなみに、
 

2.目的を持って始める
にミッションステートメントを何度も書き直す
という行動習慣があります。

私のミッションは、
習慣化を通じて、
「人生が変わった!」という感動を世界中に生み出す
ですが、腹に落ちる言葉を見つけるまで
7年ぐらいかかりました。

もちろん、近しい言葉はいくらでも書けますが、
本当に、自分の腹に落ちる言葉を見つけるのは
それほどに簡単ではありません。
 
結局、7年間、試行錯誤、徒手空拳で事業をして、
自らに問い続け、自分のミッションを
多くの場所で伝えるものの、それでも伝わらなくて、
しっくりこなくてという日々を繰り返していました。

そんなある日、読者の方から
「古川さんの「続ける習慣」を読んで人生が変わりました!」
と興奮気味に言われた時に、

「そっか!こんな言葉を
1人でも多くの人と共有できたら最高だ!」

と心に刺さったのです。
 
こうやって偶然と必然の連鎖、知得・体得・感得が
複合的にブレンドされて、
数年かけて徐々に作られていきました。

これはもはや単純な習慣化メソッドで
つくられるものではなく、
論語を繰り返し読み、実践して、
人生のあらゆるレベルでその知恵を浸透させていく
古典の味わい方、身に着け方に似ていると思います。
 
7つの習慣は、生き方、心の姿勢の習慣なので、
一生立ち戻るバイブルと言えます。
 
でも、多くの人は読んで終わりになる。

コヴィー社の手帳を購入して、
触れる頻度を高めるのもいいでしょうし、
同じような志の仲間と意見交換してもいいでしょう。

この7つの習慣は、自分の人生に反映すると
間違いなく豊かさが高まります。

 

来年は、『習慣化の学校』や卒業生と共に
骨太の本を紹介し、学び、刺激し合い、習慣化してく
Outlput活動にも力を入れていくつもりです。

もちろん、
名著「7つの習慣」(スティーブン・R・コヴィー)
は外せません。

そんな、『習慣化の学校』移動体験教室&説明会も締切間近です。↓
http://www.syuukanka.com/learning2020/description.html

 

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓