習慣化の疑問 | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

Q:なぜ3日坊主になってしまうのか?

まず結論から言うと、
人間には「新しい変化に抵抗し、
いつもどおりを維持しよう」とする本能
があるからです。

人間にとって変化は脅威で、
いつもどおりが安全で安心なのです。

だからこそ、
いつもどおりを必死で維持することで
あなたを守ってくれているのです。

続けたいことも同じです。

たとえば、ダイエットで食事制限を
しているとしましょう。

頭では食べる量を減らした方がいい
と分かっていても、
いつもどおり食べたくなります。

それは人間にとって食べる量が減るのは
生死にかかわることだからです。


太古の昔でいえば、
天候が悪かったり、獲物がいなければ
食べる量が当然減りました。

それはとても怖いことなのです。

頑張って食べたいという気持ちを起こさせ、
なるべくいつも通りの食事がとれるように
欲求を起こさせているのです。

私はこの「いつもどおりを維持し、
変化に抵抗しようとする力」
を習慣引力と呼んでいます。

習慣化とは
「自分が続けたいと思っていることを、
意志や根性に頼らず、毎日のハミガキのように
楽々続く状態に導くこと」
です。

つまり、続けたいことがいつもどおりになってしまえば、
今度はいい意味で続いている状態を維持してくれます。

これも習慣引力の法則です。

ダイエットでリバウンドするのは、
習慣化の手前だからです。

習慣化された状態に持っていければ、
あとはダイエットも片づけも
全てリバウンドしにくくなります。
 

Q:どれぐらいで習慣化するものか?

習慣といっても様々な習慣がありますので、
ここでは3つの分野に分けて説明したいと思います。

それぞれ習慣化に必要な期間が異なります。

1つ目は行動習慣です。

これは片づけ、英語の学習、
日記、節約などの習慣です。

習慣化への期間は1か月です。


2つ目は身体習慣です。

これはダイエット、運動、早起き、
コミュニケーション、禁煙、筋トレなど
身体のリズムに関わる習慣です。

習慣化への期間は3か月です。


3つ目は思考習慣です。

これはポジティブ思考、
発想力、論理的思考力などの
考え方の習慣です。

習慣化への期間は6か月です。

あなたが続けたい習慣に
必要な期間をきちんと理解して続けていく
ことが重要です。
 

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓