なぜ人は「悪い習慣」にハマってしまうのか? | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

「つい、食べ過ぎてしまう」

「お酒を飲み過ぎてしまう」

「タバコだけはやめられない」

「間食を我慢できない」

「テレビをだらだら見てしまう」

「ネットサーフィンが止まらない」

「夜更かしをしてしまう」

 

数え上げればキリがない、悪い習慣。

やめたいのに、なぜハマってしまうのでしょうか?

 

 

○ジャンクフローという習慣

まず、大前提として、私たちの心が求める感情の引力は、

「苦痛を避けて、快感を得たい!」という本能です。

 

動物にもあり、人間にもあります。

 

私たちの本能は快楽や快感を得たいと叫んでいて、

それを獲得することは不自然なことではありません。

問題は、その快感の獲得の仕方です。

 

フローとは、没頭状態という意味で、時を忘れる活動です。

すなわちフロー状態にあるときは、快感なのです。

 

そして、習慣化とは究極フロー状態に入ると続くのです。

しかし、ここに健全と不健全なフローがあります。

 

ジョギングのランナーズハイもフロー状態であり、

走り終わった後の快感は、習慣化のエネルギーになるフローですね。

 

一方、パチンコで激しい刺激を得ることも、

ドカ食いして至福を得ることも、

テレビを見て束の間の現実逃避をして笑うことも、

フローです。

 

刹那的な快感に過ぎず、長期で続けると身体や経済、

人間関係を壊すフローを「ジャンクフロー」と呼びましょう。

 

私たちが悪い習慣と呼んでいるものは、

刹那的な快感の追求であり、

積み重ねると悪い結果になってしまう行動

と定義できるのではないでしょうか?

 

つまり、ネットサーフィンが悪い習慣なのではなく、

適度にコントロールできていれば、

健全な楽しみとしてのフローです。

 

しかし、寝不足になるまでやってしまうのでは

ジャンクフローと言えるのです。

 

 

では、「やっぱり健全なジョギングがいいな!」

となるかというとそうではないでしょう。

 

ジョギングの習慣を考えてみてください。

 

習慣化していないうちは、

疲れて帰宅してジョギングするのは苦痛です。

 

外は寒いし、ウェアに着替えるのも面倒だし、

見たいテレビはあるし。

 

つまり、「苦痛を避けて、快感を得たい!」の法則からすれば、

ジョギングは苦痛になります。

 

ランナーズハイに至るまでは道のりが遠いのです。

 

刹那的にみれば、少なくとも今日の感情的な報酬だけを考えれば、

テレビの方が快感です。

 

以上の例から、悪い習慣、ジャンクフロー

が身につく要因を3つに整理してみましょう。

 

 

○ジャンクフローにハマる3つの要因

 

要因1.快感の獲得のしやすさ

悪い習慣、ジャンクフローの特徴として見えてくるのは、

「獲得のしやすさ」です。

 

手っ取り早い快感を得る方法なのです。

 

食べるは、仕事をしながら、帰ってから、

3回の食事のタイミングで簡単に手に入る快感です。

 

タバコは喫煙所に行けばすぐに手に入る快感ですし、

ギャンブルもパチンコ屋はそこら中にあり、

スマホのネットサーフィンはもっと身近で短時間で得られる快感です。

 

 

要因2.快感の刺激度数

もう1つの観点は快感の刺激度数です。

 

ギャンブルは、お金がかかっていて、

且つゲーム刺激の強い機器によって、

激しい快感を得られます。

 

食べることも同じです。

快感刺激が強いほど、私たちはそれを習慣として求めます。

 

 

要因3.ストレスフルな状況

快感をなぜそこまで欲するのか?

と言えば、ストレス(不安、焦り、恐怖)という苦痛

を中和したいからです。

 

ストレスが強いほどジャンクフローである悪い習慣

にハマりやすい環境があります。

 

よって、悪い習慣にハマりやすいのは

ストレスフルな環境にある時といってもいいでしょう。

 

 

○健全なフローに切り替えるために

ここまで悪い習慣の特徴を論理的に整理しました。

 

では、この要因を考えた上で、

どうすれば悪い習慣から抜けられるのかを考えてみましょう。

 

まず、ジャンクフローにはまっている状態は、

長期的には悪い結果をもたらします。

 

だからこそ、この記事をご覧になっていると思います。

 

では、ジャンクフローから抜け出すために

方法を3つの要因から考えてみましょう。

 

 

Q:快感の獲得のしやすい健全な行動は何でしょうか?

まず、健全で簡単に快感が得られる習慣を考えてみてください。

 

とにかく毎日の中に楽しい、嬉しい、

気持ちいいを増やすことです。

 

たとえば、小説を読むのが好きな人は、

ネットで「感動小説おすすめ5選」

と探してみてはどうでしょうか?

 

寝食忘れて没頭できる楽しみは何でしょうか?

 

決して良い習慣と言えなくてもいいのです。

ジャンクフローの快感の代替手段としての習慣でいいのです。

 

プラモデルをつくるとか、

パズルをつくるとか、勉強するとか。

 

 

Q:快感の刺激度数の強い行動は何でしょうか?

上記の中で刺激性の強いものは何でしょうか?

 

例えばバッティングセンターにいくこと、

ダンス教室で一心不乱に踊ること、

ヘビーメタルを聞いて弾けることなど、

あなたにとって刺激度数の強い行動を考えてみてください。

 

 

Q:ストレスフルな状況を緩和するために何をしますか?

短期的には、瞑想などマインドフルネスという手法があります。

 

私も毎日15分瞑想しますし、

週に一回は座禅を組みに行きますが、

確実に心が静まります。

 

ストレスフルな状態の中でも、

静けさやリラックスを作り出す工夫はいくつもあるでしょう。

 

マッサージにいくのもいいですし、

お風呂に入るのみ1つです。

 

ただし、長期的には、

ストレスフルな状況を改善する必要があります。

 

では環境を変えなければいけないかというとそうではありません。

 

ストレスは物事・出来事・人が引き起こしているのではなく、

私たちの捉え方・考え方という思考の習慣です。

 

一朝一夕には変えられませんが、

半年取り組むことで確実に

心のイライラや自己嫌悪、不安、恐怖は軽減します。

 

思考習慣は分量の関係もあり、紹介できないので、

思考習慣に取り組みたいという方は、

私の書籍「マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣」

https://www.amazon.co.jp/dp/4799312456

など参考になさってください。

 

以上、今日は悪い習慣になぜハマりやすいのか、

その状況からどうやって抜け出すかをご紹介してきました。

 

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓