年末、習慣化の学校無料ウェブ教室のコンセプトは・・・ | 人生を変える「習慣化」ブログ

人生を変える「習慣化」ブログ

習慣化コンサルタント古川が綴る「人生を変える習慣」
人生が変わった!という深い感動を共に味わう
を使命に、日々の気づきを発信しています。

 

 

習慣化コンサルタントの古川です。

 

 

年末に毎度企画している動画教室、

今回のコンセプトは、

 

 

「充電と放電」

 

です。

 

 

結局、習慣化を追求していくと、

なぜ習慣が重要なのか、

どうすれば続くのか、

なぜ途中でやめてしまうのか、

 

これらの焦点は

理屈上のテクニック論ではなく、

感じることにフォーカスすれば

実にシンプルになることを解説しています。

 

 

私にとっても、

10年、習慣化を発信してきて、

コロンブスの卵的な気づきでした。

 

言われてみたら、

そうだな!

 

そして取り組むこと全てが

充電か、放電か

という問いかけをするだけで

自らの心と身体が答えを教えてくれるのです。

 

言ってみれば、

無理やり、犬に首輪をつけて、散歩に連れ出し、

進まない愛犬をしかり飛ばすように

私たちは自らの心を操作しようとします。

 

しかし、飼い主と犬の意図がずれるように、

頭と心もずれます。

 

そして、心がついていかないときに、

頭が飼い主となって操作しようとします。

 

でも本当は、

一番重要なのは、

心の意図、自由な動きを尊重することです。

 

そうすることで、

習慣化はうまくいくようになります。

 

ロジックで喜ぶのは頭であり、

心ではありません。

 

心の自由な動きを操作しようとせずに

その動きを尊重する。

 

犬の散歩ならば

なるほどと思えても、

 

自分の心となると、

操作しなければ、どこまで堕落するんだろう・・・

ただでさえ酷いのに、自由にさせたら悪い習慣だらけになる。

 

そう思うかもしれません。

 

よくわかりますが、

飼い主と犬の発想でいえば、

同じことを飼い主が言っていれば、

ちょっとは犬の気持ちになろうよ!という転換が必要です。

 

心は堕落を望んでいるのではなく、

充足を望んでいます。

 

だから、頭の操作をやめれば

実に高いモチベーションを発揮します。

 

だからこそ、充電、放電という感じ方、

その習慣が重要になります。

 

コントロールしすぎず、でも完全に任せるだけでもない。

頭と心の上手なコラボ。

 

 

これを実現するために、

11月ごろになると思いますが、

コンテンツを発信していきたいと思います。

 

 

収録は終えました。

公開まで、今しばらく、お待ちください。

 

 

 

 

 

\\ 毎日朝、3分読むだけで
人生のベクトルがどんどん変わる!//

行動、思考習慣に関する気づき、
事例や文献、パーソナルな出来事など
具体的な事例紹介はもちろん、

読者限定の特別な情報が
あなたのスマホに届きます。

ご登録はこちらから↓↓↓